こんにちは!
前回の記事で心配だらけの新米ママさんが知っておくと便利な妊娠・出産・子育てに関わるお金のことを紹介しました!
悩みが絶えない…新米ママさんが知っておくべきこと~お金編
今回は、赤ちゃんと生活していくうえでママが困ってしまったり不安に思ったりすることをどのように解決すべきかをお話ししたいと思います!
先に言えることは、出産したら少しずつママになっていくので焦らなくて大丈夫!
自分一人で悩みすぎないで下さいね。
新米ママの悩み①赤ちゃんが泣き止まない

赤ちゃんが泣いてしまうとママも慌ててしまいますよね。
言葉が話せない赤ちゃんは泣くことで、して欲しい欲求をママに伝えているのです。
では赤ちゃんはどうして泣いているの?
赤ちゃんが泣き続けている時はこれらを確認してみましょう!
赤ちゃんが泣いているワケを確認
・おしっこが出た
オムツが濡れて不快に感じると泣いてしまいます。確認してオムツを交換してあげましょう。
・お腹が空いた
お腹が空いて泣くことがあります。あげたばかりでもすぐに求めてくるときもあるのでおっぱいやミルクをあげましょう。おっぱいを吸うことで安心感を感じたりもするのでそれを求めているのかも。
・体調が悪い
熱が出ていたり身体に違和感を感じると泣いてママに訴えます。他にも便秘気味だったり鼻づまりだったり、些細なことでも泣いてしまうので判断がしづらいかもしれません。赤ちゃんがどこか苦しい所がないか確認して、心配な場合はかかりつけ医に相談してみましょう!
・暑い、寒い
部屋の温度が暑すぎたり、寒すぎたりと体温調節は赤ちゃん自身ではできませんので汗をかいていたり、手足が冷たくなっていないかなどこまめに確認してあげましょう。
・ママが恋しい
ママの胎内で温かく包まれていた赤ちゃんは生まれてすぐはお腹の外にいるということを気付いていませんが、生後3週間ころになると徐々に分かってきます。その時本能的に不安を感じてママのぬくもりを求めようとするので抱きしめてあげましょう。
新米ママの悩み②眠れない

出産前は眠れていたのに、赤ちゃんが生まれると自分のタイミングで眠れなくなります。
また、せっかく眠れたのに赤ちゃんに泣かれて起きたり、授乳の為に深夜でも起きなければならなくなります。
多くのママは産後、眠れなくて悩むことに。
その結果イライラしたり鬱のような症状になる人もいるんです。
眠れなくて悩んでいる方はどうしたら良いでしょうか?
♦赤ちゃんと一緒に寝る
赤ちゃんが寝ているタイミングで家事をしなければ!と思ってしまいがちです。
でも、疲れを感じているなら家事は後回しにしてママの身体を休めることを優先させてあげましょう。
赤ちゃんと一緒にママも横になってこまめに休息を取ってください。
赤ちゃんもママが近くに居ることで安心しますよ♪
♦誰かに頼る
パパでも良いですし、実家にお願いして赤ちゃんのお世話をしてもらっている間に仮眠を取りましょう。
保育サービスなどを利用しても良いんです!
ママが一人で頑張り過ぎないでくださいね。
まとめ

初めてのことで不安もあると思いますが、ママになったばかりで不安なのは当たり前。
最初から完璧にやろうなんて思わなくても良いんです!困ったことが合ったら子育ての経験者に相談するなどアドバイスをもらうなどしても良いかもしれません♪
子育ては大変かもしれませんが、同時に愛おしく感じる瞬間もありますよね。成長とともにママとべったりな時間が短くなるので、一日一日を大切に過ごしてくださいね。
子育てに役立つ情報をお届けしますので、ぜひこちらのブログも参考にしてもらえたらと思います♪