もうそろそろ確定申告の準備をする時期になりました。
皆さんは確定申告をしていますか?
「確定申告ってよく分からない…でも面倒くさそう」
「自分は会社で年末調整してるから関係ない」
「パートだからやらなくて良い」
そんな人は多いかもしれませんか、そういう理由で確定申告を知ろうとしないのは非常にもったいない!
今回お話しするのは
・確定申告で得する人がいる
・意外と知らない医療費控除の得する話
・令和3年度分から確定申告が簡単になる
今回は知っている人だけが得をする、確定申告についてお話しします!
家計を担っている主婦の方もぜひ最後までご覧ください!
確定申告とは?いつからいつまで?

確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算して手翌年に申告し、税金を納めるための手続きのことをいいます。
自分の勤めている会社で年末調整を行っている場合は確定申告をしない人も多いですが、年末調整では受けられない控除を受けられる場合があるので知っておいた方が得します!
ちなみに昨年度(令和3年度)の確定申告は令和4年2月16日~3月15日までです。
確定申告した方がお得な人
一般的に確定申告が必要な人は以下の方です。
・個人事業主、自営業、フリーランスの人
・一定額の公的年金を受けている人
・株取引で利益を得た人
・不動産などその他の所得がある人
・副業の稼ぎが20万円を超える人
これらの人は確定申告をしないとペナルティが課されるので注意が必要ですね。
ですが、このような方だけでなく、確定申告をしなくても良いが、した方が得する人もいるんです!
・副業が年収20万円以内
・会社を年の途中で辞め再就職しなかった人
・年間所得48万円以下の個人事業主かつ赤字の人
このような方は払い過ぎた分、確定申告によって還付されます!
私も以前勤めていた会社を年途中で辞めていたので確定申告をしたところ、払い過ぎていた所得税が還付されました!
医療費の領収書捨てないで!

確定申告で意外と知らないのは『医療費控除』です。
医療費控除は、支払った医療費10万円を超えた場合に200万円を上限に所得から控除してくれるというものです。
「医療費に10万円も使っていないから関係ない」
本当にそうでしょうか?
あまり知られていないのですが
・市販薬も対象になる場合がある
・生計を一にする家族の医療費が対象
・病院に向かう電車やバス、タクシー代も対象
・所得200万円以下の低所得者orパート主婦などは200万円×5%を超えた額が医療費控除として認められる
いかがですか?
たとえば4人家族で夫が妻と2人の子どもの扶養者の場合は4人全員で医療費が10万円を超えると控除の対象になります。
また、治療や療養に必要な医薬品であれば市販薬でも控除の対象になるんです。
奥さんが妊娠や出産のために病院へ行くのにタクシーを使った場合も含んで良いんですよ♪
知らないとスルーしてしまいそうですが、家族全員分の領収書を集めたら10万円以上かかっている可能性も!
皆さんは損していませんか?
令和3年度分から簡単になる

なんとなく面倒くさいと思われがちな確定申告、なんと、今年申請分から確定申告がとっても便利になります!
去年申請からの変更点はこちらです
②パソコンやスマホからe-Tax利用できる
③ふるさと納税が簡単になる
①源泉徴収票をスマホで撮影→自動入力
以前は源泉徴収票の記載内容を直接入力しなければならなかったのですが、手間を省き入力ミスを防ぐために自動入力されるようになりました♪
自分の源泉徴収票をスマホで撮影するだけです!
確定申告作成コーナーに自動入力されます。
詳しくは確定申告公式サイトをチェックしてみてください♪
②パソコンやスマホからe-Tax利用できる
PCで申告書を作成する場合でもスマホのアプリ「マイナポータルアプリ」をインストールしORコードを読み取ることでICカードリーダライタ(ICカードを読み込むための機器)を使用せずにe-Tax送信できるようになります。
③ふるさと納税が簡単になる
今までは寄付ごとに自治体が「寄付金受領証明書」を発行していてそれを保管・個別に入力し集計しなければならなかったのですが、各ふるさと納税サイト(楽天、さとふるなど)が発行する『寄付金控除に関する証明書』これ1枚に年間の寄付証明書が集約されます!
年間の寄付状況が1枚で分かるだけでなく入力や集計の手間が省けるのでこれは嬉しいですね!
ふるさと納税の返礼品に力を入れている自治体も多く、複数の自治体に納税している方が多いので便利なポイントです♪
まとめ

確定申告を知っておくとお得になる話を紹介しました!
・確定申告をする必要はない人でもすることで得する場合がある
・医療費控除は対象範囲が広いので領収書をチェック
・令和3年度分から申告が簡単になる
自分に当てはまるものはありましたか?
令和3年度の確定申告は令和4年2月16日~3月15日までですのでやる予定の方は忘れないようにしましょう!