皆さんはインスタ・ツイッターなどのSNSを利用して実際に投稿していますか?
若い世代のほとんどの人がSNSを利用しているのではないかと思います。
では、【裏アカ】は持っていますか?
本アカでポジティブな投稿をする一方で、『裏アカ』では愚痴、悪口などのネガティブな投稿をする・・・というふうにアカウントを使い分けて使っている方も少なくないようです。
SNSの裏アカについて、少し興味深い記事を見つけました!
就活生は要注意?!裏アカ特定で企業に報告

若者の多くが持つ「複数アカウント」
日本で約70%が利用しているSNSですが、
若者を中心に増えているのは、複数のアカウントを持つことです。
自分が誰であるかを明らかにしている「表のアカウント」と、匿名で投稿する「裏アカウント」を状況によって使い分けて発信しているのです!
この「本アカ」と「裏アカ」では文体も、書き込む内容も別人のように変わることが多く、特に「裏アカ」では本音を書き込んだり、ネガティブなものなどストレス発散の為に使っている人が多くいます。
「裏アカ」特定するサービス
そんな中、最近新たに生まれたのは【SNS裏アカウントを特定する】サービスです!
このサービスへの依頼が、大企業から中小企業の採用まで規模を問わず増えているそうです。
クライアント業種の内訳は、IT企業が5割、金融系が3割、その他が2割で調査対象差は新卒が多いそうです。
SNS裏アカウント特定サービス
企業からの依頼を受け、採用候補者のSNSの裏アカウントを特定して採用選考において不要な情報を削除したうえで企業に報告するサービス。
採用側が候補者らの人間性や考え方、ネットリテラシーなどの把握に役立てるのが目的。
『裏アカ特定』調査内容とは

裏アカが特定さえて不採用になってしまう・・と考えたらちょっと怖いですね💦
では、具体的にどのような調査を行っているのでしょうか?
企業から依頼を受けて採用候補者の「裏アカウント」を調査する会社はどのようにチェックしているのか
そして企業側は「裏アカ」のどのような部分で採用・不採用を判断しているのか、調べてみました!
♦調査費用、特定方法は?
・価格は調査会社にもよるが1人の調査につき8000円~2万円ほど
・成功報酬制が多く、特定できなかった場合は料金が発生しない
・投稿内容やニックネームから本人を割り出す
・フェイスブックは基本実名なのでアカウントを見つけやすく、どのような人と関わりを持っているのかも把握しやすい
・鍵アカの場合は関係者とのやり取りは見ることが出来る
♦アカウント特定サービスの需要が増えたワケは?
・コロナ禍でオンライン面接が増え、物足りなさを補うために企業が利用する
・採用候補者の人間関係やコミュニケーション能力を知りたい
♦企業側は「裏アカ」のどの部分を見ているのか?
・他人に対する誹謗中傷をしていないか
・素行の悪そうな友人と繋がっていないか
・「過去の行動」「交友関係」「人柄」など
・「攻撃性」「自己顕示」「社会性」「ITリテラシー」など
たとえば、自分の顔写真を頻繁に投稿したり、ブランド品購入などを過剰にアピールしたりという人は「自己顕示」の面で引っかかってしまうんですね。
未成年なのに飲酒などがわかる投稿をしていれば「社会性」に問題があると判断されます。
特にツイッターは気軽に裏アカウントをつくれるためか、本音の部分が現れやすく、企業側は「面接では印象が良かったのに、裏ではこんなことをいう人なのか」というギャップを感じてしまうそうです。
裏アカを使う際の注意点

SNSを利用する人のうち、20~30%のひとが「複数アカウント」を持っているといいます。
愚痴やネガティブなことを言う目的に限らず、『趣味用のアカウント』『有名人のファンアカ』そして『裏アカ』と、今では珍しい事ではありません。
ただ、知っている人に悪口がバレたり、趣味用の呟きを知られてしまったら大変ですよね💦
そこで「複数アカウントを持つ場合の注意点」をまとめました!
注意点①
裏アカを知っている友人からバレる
プライベートの生活と接点がある人と一人でも繋がっていると、些細なことでバレる可能性があります。
どうしても知られたくない場合は友人に裏アカを教えるのはやめましょう。
注意点②
連絡先をアップロード
間違って連絡先をアップロードしてしまう人もいます。
お互いのアドレス帳に連絡先が入っていると、「知り合いかも」とお知らせに出てきてしまいます。
注意点③
切り替えを忘れて誤爆
芸能人の裏アカ流出もこのような失敗に原因がありますね。
裏アカで発信するつもりが、本アカで発信してしまうというミス。
裏アカがバレたくない人は切り替えを付けましょう。
注意点④
アップした内容や写真でバレる
学校や職場での出来事、行った店などプライベートな投稿をし過ぎると、たまたま検索で引っかかりバレてしまう可能性もあります。
まとめ
いかがですか?
企業が自分の裏アカを知っていると思ったら気軽に発信できなくなりますね💦
企業側もプライバシーに配慮しなければならないですし、就職差別などの問題も考える必要がありそうです。
また、匿名で誹謗中傷し、裁判になった事例も多くあります。
SNSで複数アカウントを持つ人も「モラル」を持たなければなりません。
自分の顔をSNSで諭すことも、プライベートを侵害される可能性があることも考慮して投稿した方が良いですね!
私のインスタは食べ物ばっかり… 😆 💦