子どもは自分にとってかけがえのない存在。
でも子どもが生まれて気になるのはお金の問題。
生まれてから成人して独立するまでに子育てにかかる費用はどのくらいかかるのでしょうか?
養育費の他にも家のローンや生活費などで何かとお金が掛かりますよね。それに加えて子どもの為にお金を蓄えておく必要があります。
これを知っておくことで、将来の見通しを立てることができますよ!
ぜひ最後までご覧ください♪
子育て一人にかかる費用は○○○万円!

子どもが生まれてから自立する0~22歳くらいまでにかかる費用は一体いくらくらいになるのか?
結論からいうと、ズバリ約3000万円!
こんなに?!と思いますよね。
では実際に必要な費用をそれぞれ見ていきましょう。
【子育て費用】は「養育費」と「教育費」に分けることができます。
「教育費」・・・学校内外での教育にかかるすべてのお金
民間保険会社の調査によると、子どもが誕生してから大学を卒業するまでの22年間でかかる基本養育費は総額約1640万円になります。
・子どもの私的所有物・・・約93万円
・出産、育児費用・・・約91万円
・22年間の食費・・・約671万円
・22年間のお小遣い額・・・約451万円
・22年間の医療費・・・約141万円
・22年間の保険医療理美容費・・・約193万円
総額約1640万円
そして「教育費」ですが、これは私立か公立かによって費用が大きく変わってきます。
幼稚園から大学まで、全て私立のケースで考えると合計約2700万円
全て国公立のケースで考えると合計約1200万円
これに養育費を足すと全て国公立を選んでも3000万円弱、私立を選択するとそれ以上のお金が掛かります。
結構多くかかるんですよね💦
早めの教育資金の準備をすることや、養育費に関して節約できる部分がないかを考える必要があります。
養育費の節約方法

子どもの成長に伴ってかかる費用がたくさんあります。
養育費が22年間で1640万円と考えると生活が厳しい…と思ってしまいますよね。
それぞれにかかる費用を一つひとつ見直してみることで節約が可能だったり、活用できるものがあるかもしれません!
♦行政の手当て
子育て中の方はご存じだと思いますが、中学校卒業まで「児童手当制度」があります。
児童手当をそのまま貯めると約200万円に。
また、自治体によって変わってきますが、子どもの医療費が無料になったり、少額になったりするので「医療費助成」も活用するようにしましょう。
♦携帯電話料金
早いご家庭は小学生から携帯電話を持たせていますよね。
大学までと考えると費用は相当なものに!
格安スマホに変えるだけでも毎月の節約になります。
♦学習塾・習い事
習い事も必要なものだけに留めておくのも大事です。
また、最近ではオンライン教材も増えていますが比較的安価なのでおすすめです!
教育費のための貯蓄

教育費に関しては早い段階で貯蓄していくことが重要になってきます。
♦学資保険の検討
学資保険は子供の進学に合わせて祝い金や満期金を受け取れるという仕組みです。
事前に保険料の支払いを行うことで、子どもの入学や進学などのお金が掛かりやすい時期の負担を軽減できますが、人によっては使わない方が良い場合もあるのでメリットやデメリットを確認してみてください。
・保証が付いており親に万が一のことがあった場合でも確実に教育資金を確保できる
・貯蓄しやすい
・教育資金の相続がスムーズにできる
・預貯金に比べて利益を期待できる
学資保険のデメリット
・お金が自由に引き出せない
・早期に解約してしまうと元本割れする
・健康状態の確認などが必要
まとめ

いかがですか?
子どもが誕生してから自立する0~22歳までにかかる費用は約3000万円、私立の場合はプラス1000万円以上かかります。
子育て費用には「養育費」と「教育費」があり、費用確保のためには節約や貯蓄をすることが重要になってきます。
子育てには様々な手当てや制度があるので上手く活用し、場合によっては学資保険などを利用するなどしましょう。
子育ては楽しい事ばかりではないですよね!
お金のことを考えてしまうと思わず頭を抱えてしまいますが、あらかじめ心得ておくことでうまく運用することが出来ますよ!