「ワンオペ育児」
この言葉が流行し、世間でも主に妻が背負う育児の大変さが浮き彫りになってきました。
ですがなかなか解決できない問題でもありますよね。
今回はパートナーに知って欲しいワンオペ育児についてお話ししたいと思います。
どこからがワンオペ?

どういう状態が「ワンオペ」というものでしょうか?
SNSにも「ワンオペ育児」がツラいという書き込みが多くみられますが、自分の状況はワンオペなのかちょっとわからない人もいますね。
ワンオペ育児は一般的に【育児・家事を全て一人で担っている状態】のことをいいます。
もともとはコンビニや飲食店で深夜の人手が不足する時間帯に従業員が一人で全ての作業をこなす状況をワンオペ=ワンオペレーションと表現されていたのですが、今では一人でこなさなければならない育児に対して「ワンオペ」と使われることが多くなりました。
ワンオペ育児になる理由としては
・シングルマザー
・パートナーが多忙で家に居る時間が少ない
・パートナーが単身赴任
・頼れる人が近くに居ない
・パートナーが育児に協力的ではない
というものです。
決してパートナーがいない状態だけではなく、家に居ても育児・家事をしない旦那を持つ妻や、専業主婦の場合でも負担を多く担っている場合に使われています。
不満の原因は旦那の協力姿勢

世の中「ワンオペ状態」の家庭が多くあります。
それでも旦那に対して不満を持たない人もたくさんいますよね。
ワンオペで不満を持つ妻と持たない妻の違いは何かというと「旦那の協力姿勢」にあるのではないでしょうか?
読む気があるならまだ救いの余地あり!!笑
育児も辛いけれどお金がないのはもっと辛いですよね。
子どもを産む前から仕事・育児・家事の負担はある程度分かると思うので、事前に仕事と育児の両立や家事分担などの話し合いをしていなかった場合や、していたのに実際子供が生まれてもやってくれなかったという家庭が、自分だけに多くの負担を感じ不満を持つ傾向にあります。
平日育児はなかなかできないけれど家族のために外で働いてくれる旦那さんも家庭での立派な役割です。
奥さん側も普段はできなかったとしても自分のできる範囲で子どもとの関わりを持とうと努力したり家事を手伝う旦那さんを望んでしまうんですね。
ワンオペ育児に解決策はあるの?

続くと肉体的にも精神的にも辛いワンオペ育児ですが、解決するためにできることもあります。
①家事を完璧にしない
ワンオペ育児を辛いと感じる理由に多くあるのは家事もこなさなければならないからです。家事は完璧にやろうと思わず手抜きすることも手段の一つです。今やらなくても良いなら「まあいいか」と捉えましょう♪
②パートナーと話し合う
旦那さんと連携が取れていなくて育児や家事の大変さが伝わっていないのかもしれません。おすすめなのは家事や育児にどれくらい時間はかかるか、どれくらい大変かを書き出してみまし問題点を可視化することでどのくらい大変なのか、どうして欲しいのかが相手に伝わるはずです。
感情的にならず冷静に伝えるのも大事ですよ!
③第三者に頼る
家族や友人のサポートも得られない場合は家事代行サービスなどに頼ってみましょう。自分の健康や子どものためになるのならお金が多少かかっても良い場合があります。
地域の支援センターに相談すれば格安でサポートを受けられるところを教えてもらえます♪
他にもママ友や支援センターの人などに相談する、愚痴を聞いてもらうことでも気持ちが楽になる場合があります。
まずは「ワンオペ育児」がツラいと感じたら夫婦で話し合うのが一番です!
ですが旦那さんが聞く耳を持たない場合も・・・
旦那にも1日ワンオペを経験させて大変さを分かってもらう
これが一番効果的かもしれませんね!
パートナーに知って欲しいこと

ワンオペ育児が辛い状況にある人はたくさんいます。
一番危険なのは誰にも相談できず、愚痴を言えないまま一人で育児を頑張り過ぎる人です。
心身ともに疲れた状態で子育てを行うと、ママだけじゃなく子どもにとってもリスクが高いんです。場合によっては子どもの危険にも繋がります。
自分が頑張れば大丈夫と思わず、協力を仰ぐようにしてください。
もし仕事で子育てに参加できない旦那さんも、奥さんと話をしたり、できる限り協力する姿勢を見せたりすることで解決の糸口が見つかるかもしれません!
家族のために仕事を頑張るのと同じように、パートナーの頑張りも知りましょう。