誕生してから日々成長を見せてる赤ちゃんの存在は毎日幸せを感じますよね。一方で、終わりのない育児に疲れを感じる人も多いです。
赤ちゃんは可愛いけれど、お世話をするのは大変です。赤ちゃんの安全を常に考えなければならず、目が離せませんよね。ただでさえ大変なのに、ワンオペ育児だと全ての世話を一人でしなければならず、負担が大きすぎて辛く感じてしまうこともあります。
そのせいで心に余裕がなくなって自分を追い詰めてしまう人もいます。
そんなワンオペ育児を頑張るママの負担を減らしてくれるアイテムがたくさん登場しています。ママが「ここが辛い」と感じる場面ごとのおすすめ神アイテムを紹介していきます!
・赤ちゃんのお世話が大変だと感じる人
・赤ちゃんのお世話グッズを知りたい人
ワンオペ育児が辛いと感じること

ワンオペ育児というのは夫婦のどちらかが多大な育児負担を感じている状況のことで、シングルマザーや配偶者が単身赴任などで家に居ない状態、他にも配偶者の帰宅が遅く、ほとんどの家事や育児を一人で行っている人も当てはまります。
ワンオペママが感じている辛さはこのようなものがあります。
・自分の時間が持てない
・赤ちゃんが心配で目が離せない
・睡眠不足
・慢性的な疲労
・辛さが分かってもらえない
・外に出られる夫への嫉妬 など
このように肉体的辛さと精神的辛さが両方襲い掛かってしまうんです。
配偶者の理解と協力は絶対必要です!そのうえで、おうちで子どものお世話をするママのために役立つ便利アイテムを厳選して紹介したいと思います!
ワンオペママも助かる子どものお世話に超役立つアイテム

育児を頑張るママ、パパが「これがあって助かった!」というアイテムを紹介します!
場面ごとの悩みに合わせて使って欲しいと思います。
赤ちゃんが全然寝てくれない(泣)
赤ちゃんが全然寝てくれないとママは休めませんよね。
よく寝る子、頻繁に起きる子、夜泣きが多い子、赤ちゃんによって様々です。仕方のない事ですが睡眠不足になるママも多く、仕事をしていると疲れがとれなくて悩むことも・・・
ぐっすり寝てくれる赤ちゃん多数!
LOVE TREE スワドルアップ
赤ちゃんがママのお腹の中でとっていた姿勢を保ち、モロー反射による衝撃を抑えます。足を無理に抑えつけずに、心地よい自然な眠りをサポートしてくれるので、スワドルアップで寝かせるとぐっすり眠ってくれるという赤ちゃんが多くいます。個人差がありますが、どうしてもすぐ起きて困ってしまうママは試しても良いかもしれません!
他にもハイローチェアを揺らして眠らせる方法もあります。
忙しい朝のお弁当作りが大変!
忙しい朝のお弁当や朝食作りって本当に大変ですよね、少ししか食べないのに数種類作らなければならないので時間がかかるし調理ごとの洗い物も面倒です💦
同時に3つの調理ができるお助けフライパン
アーネスト センターエッグ トリプルパン
このフライパンは中央で卵焼き、サイドで他の炒め物ができる優れモノのフライパンです。同時に3つ調理ができ、洗い物は1回で済むので時短になります。卵1個で卵焼きが作れるので1~2人分の少人数のおかずを作るのにぴったりです!
一人で赤ちゃんとお風呂は大変!
ワンオペお風呂って本当に大変です!赤ちゃんをお風呂に入れながら自分も済ますのはとっても難しいです。
お風呂上りも赤ちゃんを冷やさないようにしながら自分の身体を拭いたり・・・お風呂タイムはいつもぐったり・・・そんなママも多いのではないでしょうか。
お風呂場で赤ちゃんを寝かせても安心
リッチェル ひんやりしないおふろマットR
新生児から6ヶ月頃まで使えるおふろマットはほんのり温かくてとても軽く、ママが片手でも安心です。
くぼみにお湯を張って赤ちゃんを寝かせると転がったりせずに温めることができます。
赤ちゃんが座れるようになったらエアーポンプ内蔵のふかふかベビーチェアもおすすめです!
脱衣所にはバウンサーやハイローチェアを準備しておくのがおすすめです。ママを待っている間ゆらゆら揺れてあやしてくれるものだと泣かずに済むかもしれません♪
「おねしょ→シーツの洗濯」が繰り返しで辛い!
子どもがおねしょをしてしまうのは仕方のない事ですよね。でも、シーツを洗ったばかりなのにすぐにまたおねしょをするとママも「あぁ・・・」とガックリしちゃいます💦
おねしょをしてもシーツに染みないケット
コモライフ おねしょ対策ケット
この商品は履くタイプのおねしょ対策ケットになります。
表裏のパイル生地で防水生地を挟んだ三層構造になっていてお布団やシーツにおねしょが染み込むのを防ぎます。
寝相が悪い子でも安心できますね。スカートタイプのケットもあります。
まとめ

子育ての辛さと、ワンオペ育児で悩むママにもおすすめしたい子どものお世話に役立つアイテムを紹介しました!
予測不可能な赤ちゃんの行動に一人で対応するのは想像以上に大変です。育児も家事も両方こなそうとして無理をせず、手抜きできるところは手を抜いて、相談できる人に悩みを打ち明けるのが良いかもしれません。もちろん、配偶者の理解が最も重要ですね!
今回紹介したアイテムは現役ママさんも大助かりなものばかりなので、あって損はないと思います。時短にもなるので自分の時間を作ることもできるようになるかもしれません。
ぜひ参考にしてください♪
この記事も読まれています