新年度がスタートしました。
『社員としてこれからやっていいけるか不安・・・』
学生生活を終え、春から新しい環境に飛び込んでいくことに対しこのように不安に思う気持ち、私も経験したので凄く分かります!
右も左もわからない中でいきなり社員の一因となることに誰しも不安や恐怖感を持つものです。
そんなフレッシュな新入社員の皆さんに、10年間同じ会社に勤務した私が伝えたい
【今知っておかないと後悔するこれだけは知っておきたい仕事のポイント】をお話しします!
不安な気持ちが強い新入社員の皆さんもこの記事の内容さえ気をつければ大丈夫です!意外と『こんなもんでいいのか』と気づくことができますよ!笑
新入社員に限らず、新たな職場に就職する時にも使えるのでぜひ最後までチェックしてください♪
・新しい職場でやっていけるか不安な方
・仕事を効率よく進めたい方
新入社員は失敗しないと成長しない

『仕事でミスして怒られないようにしないと』
新入社員はこんな思いの方が多いと思います。厳しい就職戦線を乗り越えたからこそ、真面目で会社に貢献したい気持ちが強くなるんですね。
だから、会社に貢献したい→失敗は会社にとって損→失敗できない
となって、最終的に“言われたことだけ従順にやる”いわゆる指示待ちになってしまうんです。
一方で、会社側が求めている人材は積極性のある人です。失敗を恐れず経験を積んで欲しいのです。
どうして失敗した方が良いかというと、先輩から言葉で説明を受けるよりも失敗して学ぶことの方が得るものが遥かに大きいからです。
事務職でも営業職でも同じことが言えます。
どんなに優秀な人でも最初は失敗しているので大丈夫です!
これを踏まえてこれだけはやっておくと良いことは
・遅刻をしない
・知ったふりをせず分からないことはすぐ聞く
・メモを取る
・報連相をする
これだけです。
誰にでもできますよね!でも基本ができない人って結構いるんです・・・。
特に下の二つは本当に大事で、知ったかぶりせず分からない時は、自分で考えて時間だけが過ぎる前にすぐ聞くようにしましょう。(たまに“分からない”ことが分からない時がありますが、その時は疑問に感じた時に聞きましょう。)
メモを取ることは上司のいうことを聞く意欲があると分かってもらえますし、後で自分で見返すことで覚えることができます。
書き込みやすいメモ帳を準備しておきましょう。
上司への「報告」「連絡」「相談」も大事です!
失敗しても良いからとにかくやる気を見せる
メモを取り、分からない所は素直に聞く
新社会人がやってしまいがちなミス

失敗して覚える!とは言いましたが、何でもかんでも失敗はしたくないですよね💦
新社会人がやってしまいがちな失敗を紹介します!
♦コピー機が使えない・・・
❝コピー機の拡大や縮小の仕方が分からず何十枚もコピー用紙を無駄にした❞
新人のあるあるです。笑
『コピー機も使えないのか』と思われるのが恥ずかしくて聞けないパターンです…時間の無駄になるくらいならサクッと聞いちゃいましょう!基本の使い方だけは事前に知っておいた方が良いかもしれません!
♦電話の対応で・・・
❝「ら抜き言葉」を注意された❞
よくある間違いは言葉の使い方です。相手に敬語を使おうという気持ちが空回りしすぎで、相手に対して自分の身内の人間を敬う言い方になってしまったり、おかしな敬語を使うことも。。。
×見れる 〇見られる
×来れる 〇来られる
親しい間柄なら許せる「ら抜き言葉」もビジネスシーンでは使わない方が良いです。ら抜き言葉に慣れている人はそれが当たり前になっているかもしれませんので注意しましょう。
♦チェックは大事!
❝大事な書類を間違えてシュレッダーにかけてしまった❞
事前の確認はしっかりやるということですね!やらかしてしまった場合はすぐに謝りましょう!
これを覚えておけば役立つもの

新社会人へ、先輩社会人からのアドバイスも参考にしましょう。
これをやっておけば仕事が凄く助かる!というものを紹介します。
覚えると超便利な時短ワザ
パソコン操作をする時、【ショートカットキー】を使うと効率的に作業が行えます。
新社会人へ。マジでショートカットをなめてはいけない。仕事が速い人は、みんなショートカットをめちゃ使ってるんよ。使うソフトによって脳内でキーボードがこう見えてるってこと👇一通り使ってみて、その便利さを体感しとけ。覚えなくていい。実際によく使うやつは勝手に覚えるようになるから。 pic.twitter.com/FxcmQdebAS
— Excel医@デザイン勉強中 (@Excel_design_Dr) March 21, 2022
たとえば【Ctrl+C】でコピーして【Ctrl+V】で貼り付けるなど、わざわざマウスでカーソルを合わせて選択して…という動作がショートカットキーを使うことで簡単にできます。
慣れるとすぐに習得するので今暗記しなくても良いです。仕事の中で覚えていきましょう。
敬語はビジネスシーンで使うことが多い
先ほどもお話ししましたが敬語はビジネスで必ず使います!
学生同士のコミュニケーションが多かった新社会人の方は敬語をうまく使いこなせない場合が多いので、謙譲語、尊敬語、丁寧語の基本を学び、理解することも大事です。
新社会人になられた皆様に間違えてほしくない敬語をまとめました。 pic.twitter.com/CVZviybKiM
— けんたろ | ことば図解 (@kenlife202010) March 31, 2022
敬語の使い方、電話応対などはビジネスマナーの本で学ぶのもおすすめです!
何よりも健康が第一!
『会社が思っていたのと違った・・・』
お金をもらうために働いているわけなので、決して会社は楽しいものではありません。時には苦労や我慢を強いられることも必要になります。
ですが、《ブラック企業》など労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課したり残業代未払いやパワハラが横行する会社も中にはいます。
そういった状況の中で働き続けることによって体調を壊したりうつ病を発症するケースも少なくありません。
新社会人になる人へ
入社一年目で鬱になり休職した人間からのアドバイスです①焦らない。結果をすぐに求めない
②変なキャラ作りはしない。自然体が一番
③上司は運ゲー。合わなかったら人事に相談
④同期は大切に。新卒の同期は一生の付き合いができる
⑤人生は長い。失敗しても大丈夫。健康第一— なおにゃん🌼 (@naonyan_naonyan) March 31, 2022
身体や精神が壊れてしまうくらい会社がツラい状況にあるなら転職するのも正しい選択です!健康第一に考えましょう。
新社会人に読んで欲しい本

知識や経験を本で学ぶこともおすすめです!
新社会人にぜひ読んで欲しい本を紹介します。気になった方は本のタイトルをクリックしてください♪
◇仕事の進め方が分かるようになる
社会人としての基本をこの一冊で学ぶことができます。
◇習慣を少し変えるだけで仕事が効率よくなる
仕事が遅いと悩む人に読んで欲しい一冊です。
◇職場の人間関係で悩む人におすすめ
衝撃なタイトルに目を引きますが、心理学の巨匠といわれたアドラーの教えから対人関係を改善していくための具体的な方策を提示しています。
対人関係で悩みがちな人にささる本です。
まとめ

これだけは押さえておきたい仕事のポイントをお話ししました。
・遅刻をしない
・知ったふりをせず分からないことはすぐ聞く
・メモを取る
・報連相をする
これだけはしっかりと忘れないようにしましょう!
新社会人の皆さん、全ての社会人が皆さんと同じような悩みや不安を抱えていたのでむやみに心配する必要はありません!
仕事の知識や経験がないことから不安に感じるのかもしれませんが、段々と仕事にも慣れ、スキルアップするにつれて不安も解消されます。
今回紹介した内容も、いきなり全てインプットしようとせず、自分のペースで徐々に身につけていきましょう!向上心があれば仕事の伸びも早いので学びたいことや経験したいことを普段からイメージしておくのもおすすめです!
皆さんの未来が明るいことを祈ります✨新社会人として頑張ってください!
この記事も読まれています。