こんにちは!
「あぁ!お金がかかる!」
最近の私の口癖です。笑
ガソリンも灯油も野菜もポテチも!
子どもがお腹の中にいるので、「10万円給付」がとても気になります 😆
でも、ふと思ったのが0~18歳までの人で、「妊娠中」の人はもらえないんですよね💦
今年中に生んだらもらえるのだろうかなど・・・悩みが尽きません 😯
広がる値上げ…こんなにある!

新型コロナウイルスの感染拡大から経済活動の再開がきっかけで様々な商品が値上げされてしまいました。
このブログでも度々お伝えしてきましたが、その後も続々値上げ…
一時的なものだと信じたいですが、どうなるでしょう?
身近な商品で値上げが発表されているものをまとめました。
11月1日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの平均小売価格が168円70銭で9週連続で上昇
〇食用油
日清オリーブオイルは家庭用食用油「日清キャノーラ油」など23品の出荷価格を11月1日出荷分から1キロ当たり30円以上引き上げ
〇小麦粉・砂糖
ニップンと昭和産業は業務用の小麦粉を12月20日納品分から値上げ
三井製糖と大日本明治製糖は砂糖の出荷価格を12月1日から1キロ当たり6円値上げ
〇冷凍食品
味の素冷凍食品は家庭用の冷凍食品14品の出荷価格を来年2月1日納品分から値上げ
〇コーヒー
ネスレ日本は来年1月に家庭用インスタントコーヒーなど56品を10~20%程度値上げ
〇ポテトチップス
カルビーはポテトチップスを来年1月から順次値上げ
湖池屋も30品目を6~11%ほど値上げするほか内容量を変更
〇パン・パスタ
山崎製パンは来年1月1日出荷分から食パンや菓子パン計約700品目のうち247品の出荷価格を平均7.3%値上げ
日清フーズはパスタなど151品目を来年1月4日納品分から順次3~9%値上げ
〇外食
牛丼チェーン吉野家は10月29日から牛丼並盛の店内飲食価格を387円から426円に値上げ
ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」は10月27日、264品目中64品で平均25円の値上げ
値上げが物凄くありますね・・・!
主な理由は「原油価格の高騰」にあります。
家計が厳しいです💦
ポテチなどは価格は変わらず内容量が減るという「実質値上げ」もあるみたいです。
段々少なくなっていくお菓子の中身・・・笑
お買い物は慎重になりそうです。
給付金もらえそうな人は

値上げと一緒に気になるのが子ども10万円給付やマイナポイント付与ではないでしょうか?
10月10日、自民党と公明党がコロナウイルスに対応する経済政策に盛り込む18歳以下の子供を対象とする給付の合意がありました。
まとめるとこうなります。
年内に現金5万円給付、来春に5万円相当のクーポンを支給(年収960万円の所得制限)
♦マイナンバーカード保有者
新たにカードを取得した人に5000円分
カードを健康保険証として使うための手続きをした人に7500円分
預貯金口座との紐づけをした人に7500円分
(最大で2万円分の支給)
マイナポイントについては、やはりマイナンバーカードの普及のための政策でもありそうですね。
パートの人は注意!103万円&130万円の壁

そろそろ年末調整で経理の人が忙しくなる時期ですね!
パート主婦の方は配偶者の扶養範囲内に収まるように年収を気にしながら働いているのではないでしょうか?
扶養を外れるとどうなるの?
年収いくらまでが扶養範囲内なの?
という疑問を抱えている方は多いはずです!私も以前扶養範囲内で働いていたのでギリギリになるよう凄く調整しました!笑
詳しく見ていきましょう!
103万円の壁は「税金の壁」
130万円の壁は「社会保険の壁」
収入には「これ以上働くと税金がかかる」という税金の壁と「これ以上働くと社会保険に加入することになる」社会保険の壁があります。
よく言われる103万円の壁というのは、税金面で差が生じることです。
収入金額が103万円以下なら、所得税はかかりません。年収が103万円をオーバーすると超えた分に対して所得税がかかります。
なので、年収が100万円前後の方は103万円を超えないように働くと損をしないということになりますね。
住民税が発生しないようにしたい!と考えている人は1年間に100万円を超えないようにするのが良いです。
年収が130万円を超えると配偶者や親の健康保険の扶養から外れ、自分で社会保険に加入する義務が発生します。
ただ、それ以外にも従業員数や勤務日数・時間などの条件も合わせて社会保険に加入するか判断されます。
収入による壁は100万、103万、106万、130万、150万、201万とたくさんあります💦
「働き損」をしないためのも自分の年収がどのくらいになりそうなのかを考えて検討しなければなりませんね。
まとめ
原油価格が落ち着けば何とかなりそうなのですが、まだそうもいかないですね・・・。
最低賃金が上がっても、103万の壁などがあるととても働きづらいですよね💦
いっそ扶養から抜けて、ガンガン働く!という手もありますし、家族で働き方を相談していく必要があると思います!