子育ての悩みを共有でき、相談できて頼もしい存在である「ママ友」
居てくれて嬉しい!と思う人がいる反面、ママ友の付き合いに疲れてしまう人も多いのではないでしょうか?
ママとも付き合いをしていくと「合わない」「面倒くさい」とマイナスの気持ちを持ちながら、子ども同士が仲が良いからと無理して付き合っている人もいるはず。
今回は保育園や幼稚園に子どもを通わせるママ必見!
よくあるママ友トラブルと、ママ友との上手な付き合い方を紹介したいと思います。
正直疲れる・・・ママ友との付き合い

ある意味仕事や子育てよりも疲れるかもしれない「ママ友」
お互い気を遣わず、気の合う相手だったらとってもいて欲しい存在なのですが、そうではなく仕方なく付き合いを続けているママ友はいませんか?
純粋な子どもと違って大人同士の付き合いは余計難しいですよね💦
ママ友がいて疲れると思うことをまとめてみました。
・自慢話やマウンティングがある
・人の悪口を言う
・お茶やランチに誘われる
・人の家の家庭事情を聞いてくる
・LINEのやり取りが面倒
子育てママなら共感できる部分もあるのではないでしょうか?
例えばママ友のLINEグループトークは行事などの連絡事項を共有できるので便利かもしれませんが、暇なの?!というくらい雑談が多かったりして疲れてしまうママもいます。
また、やたらと他のママ友の悪口を言うママ友・・・気分の良いものではありませんし、もしかして自分も知らないところで悪口を言われてるのでは?と怖くなってしまいますよね。
こんなに悩みがあっても、解決しがたい問題なのです。
こんなことも!ママ友トラブル

これを見たらママ友との付き合いってコワい・・・!と思ってしまう本当にあったママ友トラブルを紹介します。
実際にこのようなママ友トラブルに遭うママさんはたくさんいるんです!
超面倒くさいですよね・・・なかなかこの悩みを家庭で理解してもらえないことろも辛いんですよね。
ママ友との上手な付き合い方

できれば関わりたくない・・・というママ友とどのように接していけばよいのか、ママ友との付き合い方のコツを紹介します!
①自分は悪口を言わない
とこでママ友同士が繋がっているか分かりません。
悪口を言ってそれがトラブルのもとになりかねないので他のママ友が悪口を言っていても、自分はその輪に入らないようにしましょう。
②家庭のことを話し過ぎない
ママ友との付き合いは「適度な距離感」が大切!
家庭環境は仕事の話など、お金に関することなどは相手に自慢だと思われたり、事実を曲げられて広まってしまうかもしれません。
極力そのような話は話さない・聞かないようにしましょう。
③自然体でいる
「友達」というと距離が近く感じてしまいますが、「同僚」くらいの距離感で接することがおすすめです!
自分が疲れるくらいなら「ママ友」なんて作らなくて大丈夫!
自然体でいることで、あなたに合ったママ友ができるかもしれません。
④当たり障りのない会話を心がける
意見が割れそうな話題はなるべく避けて、当たり障りのない会話をするのがママ友との付き合いではベストです。
宗教や政治の話題もやめたほうが良いでしょう。
⑤今だけの関係だと割り切る
ちょっとママ友との関係がこじれてしまった・・・と思っても気にし過ぎないこと!
ママ友との関係は子どもの卒園・卒業と同時に終わってしまうもの。
この人とはずっと仲良くしたい!というママ友以外は今だけの関係と割り切ってしまいましょう。
まとめ

いかがだったでしょうか?今回紹介した内容だと、「ママ友」にネガティブなイメージを持ってしまうかもしれません💦
ですが中には親身になって相談に乗ってくれる、一生の親友になる存在ができるかもしれません♪
今現在ママ友.との関係で悩んでいる人や、これから子どもを園に預けようとしている人は今回紹介した内容を心に留めておいてください。