子どもが生まれてから夫婦仲が悪くなったり、子育てが原因で夫婦喧嘩をする方って多いですよね。
今まで夫婦喧嘩なんてしたことがないくらい仲が良かったのに、子どもとの生活が始まってから増える家庭もあるんです!
旦那のことが嫌い!!になった時にぜひこの記事を読んでみてください。
夫婦喧嘩解消のきっかけになるかもしれませんし、夫への腹立たしさが薄れるかもしれません。
旦那のことが嫌いになる理由

子どもができてから、夫にどのような不満を持つようになるのか、主な原因はこのようになっています。
・子どもができる前と変わってくれない
・育児に協力的じゃない
・家事育児の分担が不平等
・子どものことを共有できない
・育児方針の違い
多くはママの負担が大きいと感じているところにあります。
子どもを産んでしばらくはママが赤ちゃんと居る時間が長くなります。赤ちゃんのお世話は思ったよりも大変で、ゆっくり休めません。そのうえ家事もやろうと思ったら手が回りません。
今までやってきたことができなくなり、逆に子どもができる前と変わらない旦那さんを見ていたらイライラ。旦那さんにも負担を背負って欲しい、共有して欲しいと思うわけです。
もし旦那さん側がこの記事を見ていたら、ぜひ奥さんの気持ちに気付いてあげてください💦
旦那が嫌い!と思ったら考えること

もし、子育てが原因で旦那がムカつく!嫌い!となったら、旦那を攻撃する前にちょっと立ち止まって考えてみませんか?
♦子育て期は仕事も忙しい
子育てに協力的じゃない旦那さん。
「どうして家では何もしてくれないの?」「もっと子どもの世話してよ!」とイライラをぶつけがちです。
子育ての中心世代は20~30代です。子どものお世話をするのはもちろん大変ですが、働き盛りともいわれる時期でもあるので、外で働いている旦那さんは大きなストレスを抱えて帰ってきているのかもしれません。
子育ては二人でするものなので旦那さんの協力は必須!でもそう言った事情をお互い理解したうえで冷静に話し合いましょう。
♦頑張り過ぎがイライラへ
女性は出産や子育てを経て強くなると言われています。
自分がやらないと子どもも家庭もうまくいかなくなる!と思って頑張り過ぎる傾向にあります。
そうすると、「私が頑張らなきゃ」から「私は頑張っているのに」という気持ちに変わってきます。そして相手にもっとやって欲しいという思いが責める言い方になってしまうのです。
喧嘩の火種になりますよね💦
もしかしたら旦那さんが気付いていない場合もあるので「○○をやって欲しいな」「○○が大変なんだ」という言い方にするだけでも旦那さんの受け取り方も変わるのではないでしょうか?
♦他の家庭と比較しない
旦那の子育ての協力について、つい他の家庭と比べてしまいがちです。でも家庭の事情はそれぞれ違っていて、他の家庭には別の悩みがあるのかもしれないし比べられるものではありません。
喧嘩の原因を招くだけなので気にするだけ無駄かもしれませんね。
♦お金で解決できることもある
共働きが多い家庭が増えていることもあり、子育てや家事をサポートするサービスが充実しています。
夫婦で話し合って、どちらも手が回らないことがあればそれだけでも他に頼るのも選択肢の一つだと思います。
朝からママ友の話を聞いてシュンとしてしまった朝😢まるで数年前の私たち夫婦を見てるようだ
夫婦喧嘩って、どちらも心に余裕ない時にしちゃうんだよね。お互い思いやりの心を忘れてはいけないし、育児しながら在宅ワークってほんと大変だなと思う。頑張って欲しい
— さゆ吉🐱漫画制作 (@tomo_king1101) January 12, 2022
夫婦喧嘩が子どもに悪影響

夫婦喧嘩を家庭で繰り返していると、子どもに悪い影響を与えます。
毎日のように両親の喧嘩を見ている子供は精神的ストレスを抱えて脳が委縮してしまうこともあるんです。
精神的な症状引き起こしたり身体的なトラブルの原因になり、子供の頃に症状がみられなくても大人になってからフラッシュバックして症状が現れることもあります。
自分たちの喧嘩のせいで子どもに悪い影響を与えたくはないですよね。
夫婦だけの問題ではないということは覚えておきましょう!
まとめ

仕事や家事に子育ても加わると、ストレスや余裕のなさから夫婦のすれ違いが起こってしまいがちです。
不満が募るとどんどん相手を嫌いになってしまうのですが、少し立ち止まって相手の立場を考えることによって無駄な争いを防ぐことはできるかもしれません。
夫婦仲良く子育てをしていきたいですよね♪