こんにちは♪
おうち時間で通販サイトを見る時間が多くなりました… 😆
先日の楽天スーパーセールではふるさと納税の美味しい返礼品を買ったので届くのが楽しみ♪
ふるさと納税って確定申告がめんどくさいからやってない…っていうご家庭も多いかと思いますが、今年から簡単になったんです!確定申告をやらない方法もありますので、気になっていた方は今年からやってみては??
今年から確定申告の手続きが簡単になった「ふるさと納税」

好きな自治体に寄付することで自己負担金2000円で返礼品が受け取れ、さらに翌年の所得税や住民税などの税金を差し引くことが出来る「ふるさと納税」ですが、
令和3年分(2021年分)からふるさと納税の確定申告が簡単になりました!
♦これまでのやり方
寄付ごとに各自治体から発行されていた「寄付金受領証明書」を翌年の確定申告まで保管し、添付、金額の記載や入力、合計するなどを全て自分でやらなければならないので、寄付する自治体が多いほど手間がかかりました。
♦令和3年分から
国税庁長官が指定した【特定事業者】が発行する「寄付金控除に関する証明書」を添付すれば良い事になりました。
【特定事業者】とはふるさと納税をまとめているポータルサイトのことで、これらのサイトでふるさと納税を行うことで、1年間に行った寄付内容や合計額が記載されている証明書を発行してくれるのです。
・ふるなび
・さとふる
・楽天ふるさと納税
・ふるさと納税
・ふるさとパレット
・ふるさとプレミアム
・ふるさとぷらす
・セゾンのふるさと納税
・ANAのふるさと納税
・ふるさと本舗
・三越伊勢丹ふるさと納税
・JALふるさと納税
「ワンストップ特例」は確定申告の必要なし
確定申告は主にフリーランスや自営業者などの個人事業主や株式投資で一定の所得がある人が行いますが、収入が給与のみの会社員や公務員などは確定申告をぜずに「ワンストップ特例」を利用すると手続きが簡単にできますよ♪
ふるさと納税の寄付先は5自治体以内であることが条件となります。
《ワンストップ特例の手順》
①好きな自治体を選んで寄付する
②自治体から返礼品と「ワンストップ特例申請書」が届く
③申請書に必要事項を記載し、返送する
私は昨年から旦那さん名義でふるさと納税を利用したのですが、今年の旦那さんの住民税が(寄付金-2000円)で控除されていました♪
みんなはドコにする?人気の返礼品

返礼品は自治体によって様々でとっても魅力的なんです♪
私は楽天のサイトを使っていますが、人気の高い返礼品を紹介します!
・オホーツク産ホタテ玉冷大(1㎏)
北海道紋別市の返礼品。私も去年ふるさと納税で寄付しましたが、大きくぷりぷりで美味しかったです♪
旦那さんが「また食べたい」というので今年もコレにしました!

・カット生ずわい蟹(内容量1000g)
福井県敦賀市の人気返礼品。昨年カニしゃぶが食べたくて選びました!
生でも焼いても鍋にしても楽しめます♪食卓が豪華になりますね!
・鉄板焼デミソースハンバーグ(20個入)
福岡県飯塚市の返礼品。20個も入っているので夕飯のメインとして活躍しそうです!
選ぶだけでも楽しいです♪
ぜひこの機会に食べたい食材を選んでみてください 😆
損してない?ふるさと納税の注意ポイント

お得なふるさと納税ですが、正しく理解していないと、逆に損することに!!
注意ポイントを紹介します!
際限なく寄付をしても、全額控除されるとは限りません。
上限額は年収、扶養家族、住宅ローンの有無などによって変わります。
上限以上の寄付金は全て自己負担になりますので、ふるさと納税のサイト等でシュミレーションしてみてください。
ふるさと納税は翌年の住民税や所得税から控除になるので出費が先です。
手元に余裕がない時は無理をしないでくださいね。
ネットで簡単に寄付が出来ますが、控除は寄付者の名義分でしか認められません。
扶養に入っている妻が自分の名義で決済してしまうと、旦那さんの控除になりませんのでしっかり確認しましょう。
寄付金額はいくらであろうと、2000円の自己負担は必ずかかります。
2000円払うことが損にならないように注意しましょう。
まとめ
中には「自分の地元に納税したい」とふるさと納税を利用しない方もいます。それもとっても素晴らしい事だと思います♪
ふるさと納税の寄付金を指定することもでき、「災害復興支援」や「地域活性化」などさまざまあります。
商品に限らず、トイレットペーパーなどの日用品などを返礼品とする自治体もありますし、自分の生活や意思に合わせて考えてみてください 😆