妊婦生活もだんだん辛い時期になってきました💦
買い物に行くのも億劫で、週末に日持ちする食材や冷凍食品などを買い込み、冷蔵庫も冷凍庫もパンパン!
そんな時に届いたのは・・・
返礼品のアレが届いた

ドーーーン!!!
ふるさと納税の返礼品の冷凍ハンバーグです!!20個入り!! 😆
夕飯作るの面倒くさい時にコレは使える~♪
あ、でも待って・・・

冷凍庫入らないんですけど💦💦
買ったばかりの冷凍野菜とか、
以前ふるさと納税の返礼品で届いたホタテやカニも入っているのでいまだかつてないほどパンパンに・・・!
一から整理し直して、なんとか収まりました。笑
ハンバーグもさっそく夕飯に出してみました♪

見栄えあんまりよくないですが・・・笑
ジューシーで美味しかったです❤
男性の方はボリューム足りなければ2個あっても良いかもしれません 😆
一番の楽しみはカニ2箱!!
刺身、カニしゃぶ・焼きガニ・・・年末にでも贅沢に1日で使い切っちゃおうかと思います♡
まだ限度額には届いていないと思うので、あと何を選ぼうかなぁ~と検討中です🎵
今年のねらい目は『訳アリ』『増量』

ふるさと納税の申込期限は年末です!
そろそろ駆け込みで納税する人が多くなってくるのではないかと思います!
ふるさと納税は控除によって実質負担2000円で地域の返礼品が受け取れます。
→控除が受けられる寄付条件額は所得などにより異なります。
地域によって返礼品はさまざま。
来年の税負担が少なく出来ると考えたら、何を選んでもお得なように思えますが、どうせなら還元率の高いものをもらいたいですよね!
ふるさと納税を獲得するために、各自治体は還元率の高い返礼品を用意し、競争が過熱しました。
そんな中、総務省は2019年に各自治体が調達した返礼品の価格が寄付額の【3割】を超えないように通達しました。
つまり1万円の寄付に対して多くても3000円程度の返礼品ということになりますね!
こうなると他の自治体との差別化が難しくなってしまいます。
ですが自治体によっては、独自ルートにより市場価格よりも返礼品を安く仕入れ、【実質還元率が3割を超える返礼品】を用意するケースがあるようです!
お得に返礼品を受け取りたいと思う方に注目して欲しいのは『訳アリ品』と『増量』です!
品質は問題ないけれど、傷があるなどして市場に流通しにくい商品はふるさと納税の返礼品にもあるのですが、価格が安かったり、通常より何割増しかされています。家で食べる分なら少し型崩れしていても問題ないですよね!
また、お肉でも切り落とし肉などを『増量』して提供するパターンもあります。
ただ、【量】だけに注目していると味がガッカリ・・・なんてことも少なくありません。
せっかく納税したのに食べられないものをもらったら損ですよね💦
量は少なくても高級フルーツやブランド牛を選べるのもふるさと納税の良い所!
私は注文する前にレビューの良い・悪いを必ずチェックしています♪
還元率を考慮したり、自分の欲しいものにしたり、それを考えて選ぶのも楽しいですよね!
『ふるさと納税』一方でこんな問題も

納税する人にとっては「お得」なふるさと納税ですが、それにより問題になっていることがあります。
それは自治体の【税減収】
ふるさと納税により、従来の財源が他の地方自治体に流れ出て少なくなっているということです。
財源不足が生じている自治体も少なくありません。
それにより行政サービスを提供できなくなってしまう恐れもあるのです。
このようなふるさと納税による税減収は都市部に多く見られます。
ただ、ふるさと納税で税減収となっても、地方交付金をもらっている自治体は赤字分の75%は交付税により穴埋めされるのでそこまで心配する必要はないのかもしれません。
東京都や東京23区は交付税をもらっていないので損をするかもしれませんね💦
私のふるさとも、毎年ふるさと納税により恩恵を受けています。
また、返礼品も『モノ』から『コト』へと変わってきていて、より各地域の良さや魅力を感じることが出来るのではないでしょうか?
まとめ
ふるさと納税の返礼品を選ぶなら『楽天』がおすすめです!
私は前回9月の楽天スーパーセールで返礼品をふくめて買い回りしたところ、今月楽天ポイントが物凄く溜まっていました!!(ふるさと納税するときは旦那さんのアカウントです)
そのポイントでまた選ぼうかな~と思います♪
ちなみに次の楽天スーパーセールは12月にあると言われています!
ですが、ふるさと納税の期限は12月末までの為、殺到して狙っていた返礼品が売り切れになったり発送が遅れることもあるので注意しましょう!