一般的にいわれているのは「男の子の方が女の子よりも育てるのが大変」というもの。
では、女の子を持つママは楽なの?
いいえ!そんなことはありません!女の子特有の悩みはたくさんあります!
今日は女の子の子育てで生まれる悩みや、パパやママがどのように向き合って行けば良いかをお話しします。
女の子と男の子の大きな違い

男女の脳を比べると、女の子は「脳梁」と呼ばれる左右の大脳を繋ぐ線維の発達が早いという違いがあります。
つまり女の子は言語機能を司る脳がより早く発達するんです。
男の子よりも女の子の方が早く言葉を話し始めると感じる方が多いのはそのためなんです。
学生時代に同学年の男の子が幼くみえる女性が多かったと思います。
それは脳の違いによるものだったんですね!
それゆえ女の子よりも幼いとされる男の子は手がかかって育てるのが大変!とよく言われるんですが、女の子も脳の機能が発達してるがゆえママを困らせることも・・・
女の子の育児悩み①口が達者

女の子は精神年齢が高く、しかも言語習得が男の子よりも得意とされています。
だから、幼い女の子と思っていても生意気な口をきいてきたり、たまにママがカチンときてしまうような物言いをしてくることがあります。
まるで女同士の言い争い・・・パパからすればたとえ女の子でも「小さなオンナ」と感じてビクビクしてしまうかも・・・
その言葉、大人が原因かも
女の子がたまに大人のような口をきくことがありますが、子どもが自然と身につくものではなく、大人の影響を受けているから。
ママやパパの話し方や態度に刺激を受け、真似ているんです。
さらに友達同士でも家で覚えた言葉をつかって影響し合います。
そうすることでママが叱った時に子どもとは思えないような口答えをするんです。
ママやパパは子どもに話す時の言葉を気をつけるだけでなく、大人同士の会話の時も十分注意しなければなりません。
例えば家でちょっした夫婦喧嘩をしたときに、どちらかが相手を見下したような話し方をしたり、汚い言葉を使ったり、そういったところも女の子は吸収してしまうのです。
女の子の育児悩み②意外と複雑な友人関係

女性の方は小さい頃に経験があるかもしれません。
幼稚園や小学校などでは女の子は大勢でいることよりも少人数でできたグループでいることが多いです。
そのグループ内での絆が深くなるため、ちょっとしたことで仲がこじれてしまうと、グループの中に入ることができなくなり孤独を感じるなどの悩みを抱えることになります。
女の子の場合は喧嘩したりトラブルがあると元の関係に戻るのが非常に難しいのです。
娘の些細な変化に気付く努力を
娘が何かいつもと違うな、と感じることがあるかもしれません。気のせいかな?と思う前にまず、ママに話しやすいようにママの方から聞いてあげる努力をしなければなりません。
言葉だけを真に受けるのではなく、その言葉の背景に何があるのかを考えることも必要です。
まとめ
前回は男の子の子育ての悩みを紹介しました。
男の子の子育ては大変?男の子の育児の悩みと育て方
こうしてみると、男の子と女の子では悩みにも違いがこんなにあるんですね!
そしてどちらも育てるうえで大変だったりどうしようと不安になってしまうママもいます。
でも悩みながらも子どもを可愛いと感じたり愛おしい瞬間が何度も訪れます。
育て方に多少の違いはありますが、子どもとしっかり向き合って接すること。これが一番かなと思います。