土日はお出かけ~♪と思ったらラインの通知が・・・

ガーーーン!!
もちろん日曜日に満タンで給油しました💦
毎月このような知らせは来ていて、やはり今後もガソリンの値上げは続きそうです…。
ガソリン価格値上げが続きそう

石油情報センターによると、今週のレギュラーガソリンの小売価格は全国平均で1リットルあたり162.1円となり、先週より2.1円上昇して6週連続の値上がりで、約7年ぶりの高値水準となっています。
灯油の店頭価格も去年と同じ時期と比べて大きく値上げをしていて、
今後はガソリンや灯油の価格は高止まりするか、少しずつ上がっていくと懸念されています。
ある食材にも影響が…?
原油価格高騰は、身近な物にも影響があるそうです。
例えば、『納豆』
どうして納豆??と思うかもしれませんが、納豆のパックや納豆を入れるタレを入れる袋も石油を使っているそうなので、
原油価格が高騰することで、納豆の値段が上がる可能性もあるということです!
知っての通り、電気を作る材料にも石油が使われるので、後々光熱費の値上がりにも繋がってくるかもしれませんね💦
原油価格高騰のワケは?

では、原油価格が高くなる原因はなんでしょうか?
以下の要因が考えられます。
♦コロナで止まっていた経済活動が世界的に再開し始め、原油の需要が高まったこと
♦今年の8月に石油関連施設が集中するアメリカ南部の沿岸をハリケーンが直撃したこと
♦主な産油国が来月の生産量の据え置きを決めたこと
冬にはさらに需要が高まることから、それに備えて燃料の在庫を積み増やそうという動きもみられているので、今後も価格高騰は続きそうです。
本当に困りますね・・・。
エコ運転技術を身につけよう

ガソリンの値上げによって家計に大影響!!どうにか節約しなければなりませんよね。
ここで、JAFが紹介している走行パターンと誰でもできるエコ運転術について取り上げたいと思います!
車の走行パターンは4つに分類され
【発進】【巡航】【減速】【停止】このパターンを繰り返しながら走行します。
走行中の燃費消費でいうと、【発進時】に消費される割合がとても高いのです。
市街地だと発進、停止が多くなり、それだけ燃料を多く使ってしまいますね。
エコドライブをするためにはどれだけ走行中のムダをなくすかがポイントになります!
・加速しすぎて目標速度を超えてしまう(オーバーシュート)
・前車との車間距離が短く、流れの速度が少しでも変わると減速・加速しなければならない
・すぐ先で停車しなければならないのに、いつまでも加速を続ける
結構やってしまっている人もいるのではないでしょうか?
では、4つの走行パターンでの心がけるべきポイントを紹介します。
【発車時】
発進は一呼吸おいて、それからアクセルを徐々に
【走行時】
先の状況をよく見て、アクセル一定で走行
【減速時】
停止位置を予測して、早めにアクセルOFF
【停車時】
人を待つ間などは、アイドリングストップ
まとめ
せっかくコロナ感染者が減少し始め、「ちょっと出かけようかな?」と思う矢先にガソリンの値上げ…
なかなか思うようにいかないものですね。
もう少しで、雪が降る地域で欠かせない『ストーブ』の季節がやってきます!!
灯油代ってほんとにバカにならないんです、どうにかならないかしら・・・ 😥
最後に、節約したい!という方にはおすすめのブログを紹介します♪
♦主婦の味方になるブログ♦
節約、マナー、料理などの情報満載の友人のブログはこちら👇