主婦が頭を悩ませることの一つは買い物!
日々の食事のメニューを考えるのも一苦労なのに、出来るだけ安い食材を買うためにスーパーのチラシをチェックしたり何軒もはしごしたり…
そんな主婦の皆さんのお財布を直撃する【値上げ】が10月から続々出てくるんです💦
今のうちに買っておいたほうが良さそうですよ~!!
10月から値上げ続々

年度も後半になる10月から、国の制度変更や価格改定などが相次ぎます。
幅広い商品の値上げが予定されていて、家庭を直撃しそうです。
では、どの商品が10月から値上げされるのでしょうか。
たばこ税の増税
愛煙家を悩ますことになりそうなのはたばこ税の増税です。
紙巻きたばこが1本当たり約1円の増税となり、加熱式のたばこも算定方法の変更で増税になります。
これに伴って各社は大半の商品の値上げを発表しました。
日本たばこ産業(JT)は紙巻きたばこを1箱10~40円の値上げ、葉巻たばこは70~130円、加熱式は30円引き上げます。
マーガリンなど加工食品の値上げ
雪印メグミルクは家庭用マーガリンなど14品目を1.9~12.2%値上げ、
明治も9品目の価格を4.3~12.8%引き上げます。
背景には天候不良などに伴う原材料費の高騰があります。
また、農林水産省は製粉業者に売り渡す輸入小麦の価格を10月1日に19.0%引き上げます。
そのため、食パンやうどん、そば、小麦粉などの製品価格にも反映されてしまいそうです…。
自動車も値上げ傾向に
ドイツの自動車大手であるフォルクスワーゲン(VW)とアウディの日本法人は、日本で販売する新車の大半を値上げします。
背景には世界中で新型コロナウイルスワクチン接種が進み、経済活動が再開したことにより鉄などの価格が高騰しているところにあります。
今後、国内メーカーにも影響を及ぼす可能性もあります。
11月からも値上げ
日新オイリオグループ、J-オイルミルズ、昭和産業は11月1日納入分から家庭用油1キロ当たり30円以上の価格改定を実施します。
価格改定は今年4回目となり、値上げ幅の合計は家庭用油1キロ当たり130円以上になります。
まさに大打撃ですね…買う側もそうですが、販売する側にとっても消費者が購買意欲を失ってしまうことにより、大きな痛手になりそうです。
輸入牛肉が高騰「ミートショック」が話題

「ミートショック」は聞いたことがありますか?
実は今、新型コロナウイルスなどの影響で、「ミートショック」と呼ばれる輸入牛肉の価格高騰が起きていて、飲食店などで値上げが相次いでいるのです!
この「ミートショック」と呼ばれる現象はコロナの感染拡大で生産と流通が不安定になり、
そのうえで米中の経済活動再開で需要が高まり、価格を押し上げてしまっていることが原因です。
牛肉の輸出大国はアメリカですから、輸出量が減少し、さらにいち早く経済活動を再開した中国に買い負けてしまっているんですね… 😥
価格高騰は春先から始まり、飲食店にも影響を与えています。
牛丼チェーン『松屋』では、一部地域で扱っている牛めしの価格を9月28日から60円引き上げて、380円にすることを決めました。
また、牛タン焼きが人気のチェーン『ねぎし』では、定番メニュー価格を600円引き上げました。
東京都内のスーパーではアメリカ産の牛肉が2割程度値上げするなど、家庭への影響も出てきています。
このような現象は来年2月頃に落ち着くとみられているようです…
いったい何を買えばよいのか、さらに悩んでしまいそうです💦
ふるさと納税を使わなくては
ふるさと納税ニッポン! 2020-21冬春号 Vol.12 (GEIBUN MOOKS)
秋の味覚「サンマ」も高くて買えない!

以前このブログでも紹介しましたが、現在でも秋の味覚の代名詞である「サンマ」の価格が高騰しているそうです…!
安い時は1匹100円ほどで買えていた「サンマ」。
今年は1匹300円と3倍の価格に!また、去年に比べると身も細く脂ののりも良くないといいます。
原因はサンマの不漁です。サンマは海水温の低いところを好みますが、温暖化などの影響でいまだに海水温が高く、サンマが少ない量しか獲れず価格が高騰しているのです。
サンマの塩焼きを提供しているお店では、価格も高く、身も細い今年の生のサンマは諦めて、去年の冷凍サンマを提供することにシフトしているそうです。
今や高級魚になってしまったサンマ…
10月くらいには価格が落ち着いてくるのを願っています!!
買い物はよく考えて
家庭に大きく影響が出てしまいそうな10月からの値上げ。
あれもこれもと高くなってしまいますが、日常的に使うものは仕方ないですよね… 😯
中には安くなっている商品、値上げがしにくい食材もありますので、それらを上手く使いながら、なんとか乗り越えたいですね!
最後に、主婦の方におすすめのブログを紹介します♪
♦主婦の味方になるブログ♦
節約、マナー、料理などの情報満載の友人のブログはこちら👇