蝶ネクタイに眼鏡の小学生、と言ったらコナンですよね!
なんと『名探偵コナン』は連載開始から28年目を迎えるご長寿漫画!
28年経っても高校生に戻れないなんて、可哀想・・・笑
私も小学生の頃から漫画を読み始め、実家には全巻揃っています 😆 ✨
今でも毎年映画を観に行くくらいには好きです♪
でも私、コナンのヒロイン『蘭姉ちゃん』こと毛利蘭って苦手なんですよね💦
なんかツノあるじゃないですか~💦笑
国民的ミステリー漫画が100巻発売

10月18日、人気ミステリー漫画『名探偵コナン』のコミックス第100巻が発売し、連載27年で大台の100巻に到達しました。
世界累計発行部数も2.5億冊突破しました。
名探偵コナンとは
コナンを全く知らない!という人は少ないかもしれませんが、ここで名探偵コナンについて軽く説明します 😆
1994年から「週刊少年サンデー」で連載を開始した青山剛昌原作による推理漫画。
高校生探偵として名をはせていた工藤新一が「黒の組織」によって試作段階の薬(APTX4869)を飲まされ、子供の姿にされてしまう。
小学一年生・江戸川コナンという偽名をつかって新一の幼馴染である毛利蘭の家に居候しながら様々な事件を解決しつつ、黒の組織の陰謀を追っている。
駅にはこんなものまで!!
ちょっっっっまっっ!!!
— もっちり (@mottiri_atinob) October 18, 2021
渋谷駅の地下に100人のコナンくん!!!!!やばい!!!!! pic.twitter.com/ol5qjxTMH0
コナンのここが凄い!

劇場版が公開されたら大ヒット、コナンが20年以上も愛されている理由は何なのでしょう?
カギを握るのは女性ファン
コナンは、少年雑誌で連載しているミステリー漫画ではありますが、
コナン好きの男女比は3:7で女性のファンが圧倒的に多いのです!
ファンを卒業した人が子どもや家族が見ている理由で再び好きになるという、世代を問わず人気のある作品を27年間作り続けているからこその魅力があると言えます!
女性ファンを多く獲得している理由としては
①恋愛要素が多くちりばめられている
②イケメンキャラクターが多い
という所にあります。
「コナン」には新一と蘭のに、ライバルの服部平治と幼馴染の和葉、高木刑事と佐藤刑事など、恋愛模様が多く描かれているのです!
ミステリー要素だけでなく恋愛要素が女性の心を掴んでいるんですね♪
さらに、コナンには魅力的なイケメンキャラクターはたくさん出てきます!
映画の興行収入が伸びる要因にもなっています。
令和には必要ない・・・斬新すぎるアイテム

コナンと言えば、阿笠博士のスゴイ発明品ですよね!
特許を取れば億万長者になれそうな、一歩間違えれば大犯罪になり得そうな、発明品の数々・・・
レギュラー化しているおなじみのものから、これは意味ある?!というマイナーものまで、今回はそんな名探偵コナンの漫画・アニメに登場するユニークな発明品の数々を紹介します♪
♦腕時計型麻酔銃
♦蝶ネクタイ型変声機
♦キック力増強シューズ
♦ターボエンジン付きスケートボード
♦犯人追跡メガネ
♦イヤリング型携帯電話
コナンの第14巻に登場したイヤリングの形をした電話で、本体から伸びるイヤホンで音を聞きながら会話をすることが出来ます。
登場したのは1997年のメールやインターネットがを閲覧するiモードも登場していない時代です。
その時は画期的なアイテムだったんですが、時代の移り変わりとともに姿を消してしまいました。
♦弁当型携帯FAX
ご飯に乗っている梅干しが起動スイッチになっている弁当型ファックスで、なんとおかずは本物!
実は市販のFAXを弁当箱に取り付けただけの発明品にしてはあまりにも雑な代物です。
この発明品も出てきたのは一度きり…笑
♦「チョキン」と音がするハサミ
コナンの推理に欠かせない実用性のある発明品を多く生み出してきた阿笠博士ですが、
切るたびに「チョキン」と音がするハサミという可愛らしいけどガラクタのようなグッズもありました。
そういえば、コナンは当初「ポケベル」を使っていたんです!笑
しかも電話ボックスから蘭に連絡を取っていたんですよ、凄く時代を感じますよね💦
それからガラケー、今ではスマホを使っています。
コナンの中では1年も経っていないのに、アイテムはどんどん進化しています!
まとめ
コナンは映画も毎回大ヒットしていますし、これからも人気は続きそうですよね!
でもいつまで連載はいつまで続くのだろう・・・結末が気になる私としては長引くとモヤモヤしてしまいます💦
どんどん茶色で埋め尽くされる本棚もなかなかインパクトありますよね!笑