こんにちは、赤ちゃん♪
赤ちゃんは生まれたときから泣いてばかり・・・
でも、時おりニコッとしたり、成長の過程で笑うことが増えてきます。
泣くのは仕方のない事ですが、できれば笑顔の赤ちゃんを見たいですよね♪
今回は泣いている赤ちゃんにぜひ試して欲しい話題の泣き止ませ方と、赤ちゃんを笑顔にする方法を紹介します!
新生児の赤ちゃんが笑うのはどんなとき?

新生児の赤ちゃんはだいたい泣いているか、眠っているか、キョトンとした顔をしているかですよね。
でも、ほんの一瞬ニコッと笑顔になるときがあります。
こちらまでとろけそうなくらい可愛いんです♡
この頃の赤ちゃんの笑顔は『生理的微笑』または『新生児微笑』といわれるもので、赤ちゃんの反射神経動いているだけで、面白かったり楽しかったりと感情によって笑っているわけではないのです。
この生理的微笑とは異なる、外的な刺激を受けて笑うことを『社会的微笑』というのですが、生後2ヶ月ころから生理的微笑がなくなり社会的微笑が見られるようになります。
・外的刺激を受けて笑う『社会的微笑』は生後2ヶ月頃から
社会的微笑も、「パパやママだから笑う」というものではなく、目が合ったものに対して関係なく笑う傾向にあります。
成長過程において徐々に人を認識していき、赤ちゃんにアクションしたことに対して笑うようになります。
赤ちゃんをどんどん笑わせたくなりますね♪
赤ちゃんの笑顔の引き出し方

赤ちゃんを笑わせるのに効果的な方法を紹介していきます!
①いないいないばあ
いないいないばあは世界中で赤ちゃんを笑わせるために用いられている定番の手法です!
生後6ヶ月頃からこれで笑う赤ちゃんが多いです。
②顔に息を吹きかける
赤ちゃんの顔に優しく息を吹きかけてみてください、くすぐったいのか笑顔になります。
ストローを使って吹くのも効果ありです!
③赤ちゃんの体で音を出す
赤ちゃんのお腹に口を当てて、ブーと音をたてて吹いてあげると体に響いて面白いのか笑ってくれます。
④高い高い
いつも見ている景色よりも高い所から見える景色が新鮮に感じ楽しいのか笑うこともあります。パパにやってもらうのもおすすめです♪
⑤歌を歌う
童話や自作の歌を歌うと楽しくなって笑います。色んな歌を歌ってみてください♪
⑥大声で笑う
パパやママが大声で笑うとつられて赤ちゃんも笑うことがあります。
⑦口をツンツンする
新生児の赤ちゃんでもこれをやると反射的に笑ったりします。
赤ちゃんによって笑いのツボは様々なので、予想外のことで笑うかも!
音やいつもと違う仕草に反応するので色々な方法を試してみてください♪
あの名曲で泣き止んだ!

巷で話題になっている赤ちゃんの泣き止ませ方をご存じですか?
それは、俳優の反町隆史さんの名曲『POIZON』
かつてGTOというドラマの主題歌となっていたこの曲を流すと、赤ちゃんが泣き止むという声が多数寄せられているんです!
赤の者が泣いたときに反町隆史のPOISON聴かせると泣き止むって聞いて試してみたけどさすがにこの刺さり方は笑う pic.twitter.com/CfMTod3c17
— D-YAMA / ちょろやま (@choroyama) December 25, 2021
2時間ぐずってた赤ちゃん、ポイズン流したら一瞬で寝落ちたんだけど、あれ新生児にも効くのね😂
かあちゃん、2時間必死であやしたのに…笑— みみ (@mimi_A30) January 9, 2022
スゴイですよね・・・しかも世界共通なんだとか!
反町さんの事務所の公式YouTubeチャンネルで紹介されたVTRでは、世界の赤ちゃんたちが「POIZON」で泣き止んでいく様子が流れました!
笑っちゃうのを通り越して感動します・・・!
なんでも、メロディの高い音域と反町さんの低音ボイスが良い具合に赤ちゃんに刺激を与えるそうです。
私もやってみたことがあるんですが、泣き止みましたよ♪笑
赤ちゃんが泣いてどうしようもない時はぜひ試してみてください!
赤ちゃんに試してみよう♪
赤ちゃんが笑うと幸せな気持ちになりますよね♪
身近に笑わせるのが上手な人がいたら、参考にするのも良いかもしれません♪
赤ちゃんを危ない目に遭わせるのはしないように気をつけましょう。
今回紹介した方法もぜひ試してみてくださいね!