出産予定日が近づいてくるとそわそわ・・・
まだかな?もうすぐかな?
そんな気持ちですよね!
でも、実際陣痛がきたら入院!出産!退院!と目まぐるしく時は過ぎます!
出産前の準備はお腹が重いと大変なので早めにしておきたいですし、産後は提出書類がたくさんあり期限があるから入院前に準備しておいた方が後が楽ちんです!
慌てず、落ち着いて出産&育児に移行できるように、出産前後の準備するものや手続きについてまとめました!
ぜひ最後までご覧ください♪
ベビー用品はいつ買うの?

出産したらママは当然赤ちゃんと常に一緒。
新生児と呼ばれる出産後28日未満までは「赤ちゃんの外出は避けるべき」と言われています。ママも体を休めなければならないので出かけられないですよね
だから、赤ちゃんのお世話に必要なアイテムは出産前に準備しておく必要があります。
とはいえ、臨月ですとお腹もだいぶ大きくなりお出掛けするのも大変になってくるので、おすすめの準備時期はママの体調が安定しやすく妊婦生活も慣れてくる7ヶ月頃です♪
動きやすい時期に少しずつ買い集めるのが良いですよ♪
ベビー用品準備リスト

赤ちゃんを安心して迎えるために絶対に必要な物から準備しておきましょう!
♦オムツ交換アイテム
☑オムツ(1日10~15枚程度)
☑おしりふき(5~6個)
☑オムツカバー
赤ちゃんのおしりはデリケートなのでオムツは品質・付け心地の良さで選ぶのがおすすめ!
オムツカバーは布オムツに使うものだけれど漏れが心配な場合は紙オムツの上に使うのもアリ
♦授乳アイテム
☑哺乳瓶
☑哺乳瓶用洗剤
☑哺乳瓶用ブラシ
哺乳瓶はガラス製やプラスチック製があるのでシーンによって使い分けるのがおすすめ
♦お風呂アイテム
☑ベビーバス
☑ベビーソープ
☑温度計
☑沐浴ガーゼ
☑湯上りタオル
ベビーバスを使うのは生後1ヶ月程度
♦おやすみアイテム
☑ベビーベッド
☑ベビー布団
☑スリーパー
ベビーベッドはレンタルすることもできる
♦お出掛けアイテム
☑ベビーカー
☑チャイルドシート
☑抱っこひも
退院後自家用車に乗せる場合はチャイルドシート必須なので事前に準備!
♦ベビー服
☑短肌着(5~6枚)
☑コンビ肌着(5~6枚)
☑ツーウェイオール(4~5枚)
☑ガーゼハンカチ(10枚以上)
☑おくるみ(1~2枚)
☑スタイ(2~3枚)
1日に何回も汚してしまうこともあるので肌着などは多めに準備
出産後の手続きまとめ

人によって提出する書類は違ってきますが、こちらでは【ほぼ全員が行う手続き】を紹介します!
①出生届
②児童手当
③健康保険証
④こども医療費助成
⑤出生連絡票
いつまで?⇒生まれた日から14日以内
どこに?⇒役所
《持ち物》
☑出生届・出生証明書
医師・助産師の記入欄アリ。産院でもらえることが多いが事前に産院に聞いておくと〇
☑母子手帳
☑申請者の印鑑
②児童手当
いつまで?⇒生まれた日の翌日から15日以内
どこに?⇒役所
《持ち物》
☑認定請求書
役所でもらうか、HPからDL
☑申請者(生計中心者)の健康保険証のコピー
☑申請者のマイナンバー確認書類
☑振込先口座の預金通帳
☑申請者の印鑑
♦出生届の提出と児童手当の申請は同時に役所でやるのがベスト!
♦児童手当の振込先口座をどこにするかあらかじめ決め用意しておく
いつまで?⇒うまれたらすぐ申請(1ヶ月健診で必要)
どこに?⇒勤務先の会社(多くの場合旦那さんの会社)
《持ち物》
会社に確認/国民健康保険(自営業など)の場合は役所で手続き
④子ども医療費助成
いつまで?⇒出産後30日以内(1ヶ月健診で必要)赤ちゃんの健康保険証ができてから申請
どこに?⇒役所
《持ち物》
☑健康保険証(赤ちゃんの)
☑申請者のマイナンバーカード
☑申請者の印鑑
☑申請者の本人確認書類
☑扶養者の預金通帳
♦健康保険証ができないと医療費助成の申請ができないのでなるべく早めに
♦必要書類は地域によって異なる場合があるので居住地のHPをチェック
いつまで?⇒出産したら早めに
どこに?⇒ハガキで郵送or役所に提出
母子手帳の別冊についているハガキで、新生児訪問のために使う
パートナーと共有しよう!

いかがですか?
事前に準備しておくことで産後は慌てず育児ができますね♪
出産後の申請書類はママが提出するのは大変です。
代わりに旦那さんに行ってもらう家庭が多いので、申請に必要な物などを事前に共有しておきましょう!
後は旦那さんに父親になる心構えを持たせておくのも必要かも!!笑