赤ちゃんへのおっぱいやミルクが落ち着く5~6ヶ月頃から、離乳食が始まります。
離乳食って作るのも大変だし、頑張って作ってもなかなか食べてくれない・・・(泣
そもそも、離乳食はどんなものを与えたら良いか分からない!というママもいるはず。
赤ちゃんにとっては大事な食事なので栄養面や食べさせちゃいけないものも気になりますよね。
そこで今回はママやパパも苦戦してしまいがちな離乳食作りについてお話していきたいと思います♪
離乳食について悩むママや、まだミルクだけどこれから心配・・・という方は最後までご覧管さい!
離乳食ってどんなもの?

今までママのおっぱいやミルクを飲んでいた赤ちゃんは、いきなり大人と同じような食べ物をうまく食べることは出来ません。
その練習として食べさせるのが【離乳食】です!
食材の大きさや固さなどを調節しながら、赤ちゃんが食べ物を食べられるように、約1年かけて練習します。嚙み潰して飲み込む練習をするとともに、色々な食品の味と食感を覚えさせるのが大事なんです。
5~6ヶ月頃の離乳食初期段階では1日1回、1さじずつ始め、徐々に回数や量を増やしていきます。
離乳食初期でママが感じる悩み

新生児の頃はミルクやおっぱいだけで良かったのに、離乳食期になると栄養面を考えたり調理したりしなければならないので負担が大きくなります。
その他にも様々な悩みが生じてしまいます。
離乳食期に多くのママが感じる悩みや疑問と、解決法を紹介します。
お腹が空きすぎているか、スプーンにまだ慣れていない可能性があります。
まずはミルクやおっぱいを少し飲ませてから少しずつ食べさせましょう。
赤ちゃんには口の中に入ってきたものを反射的に押し返そうとする動きをします。だんだんと反射はなくなるので焦らず別の日に再度食べさせてみましょう。
スプーンで下唇をちょんと刺激すると口を開くことがあります。
明るく楽しい声掛けをしてみることで食べようとするかもしれませんよ♪
上手に飲みこめるまで時間がかかります。根気よく続けましょう。
もしかしたら食感が気に入らない場合があるので、粒っぽいものはペーストして食べさせてみましょう。
5~6ヵ月頃は味付けは必要ないので、素材そのものの味やだしを効かせましょう。
7~8ヵ月は少量の塩や醤油、味噌など、9ヵ月以降は少量のケチャップ、マヨネーズなど徐々に味付けしていきます。
赤ちゃんに絶対に食べさせちゃダメなもの

赤ちゃんは、大人と違って食べ物を消化・吸収する力、噛んだり飲み込んだりする力がまだまだ未発達なんです。
だから大人が食べるものと同じものを食べさせると危険な場合があります。
赤ちゃんは良い・悪いの判断ができないのでママやパパが注意して選ばなければなりません!
赤ちゃんが食べるのがNGなものを紹介します!
NG①刺身など生もの
⇒細菌やウイルス、寄生虫が付着している可能性がある。必ず加熱する。
NG②弾力があるもの(もち、タコ、イカなど)
⇒のどに詰まらせて窒息することもある。タコやイカは消化が悪くアレルギーを起こしやすいので食べさせるなら1歳7ヵ月以降、すり潰すなど工夫する。
NG③はちみつ
⇒ボツリヌス菌が混入している可能性があるので食中毒を起こす恐れがある。1歳未満に与えてはいけない。
NG④コーヒー・紅茶・緑茶
⇒カフェインが多く含まれるので、離乳食期はNG。
他にも、じゃがいもの芽など毒素が含まれるものはきちんと取り除いて食べさせましょう。
離乳食期に赤ちゃんにはちみつを食べさせたところ、乳児ボツリヌス症で赤ちゃんがなくなるという痛ましい事故も起こっています。
赤ちゃんに万一のことがあってはいけないので、離乳食を始める時はこのような食べさせてはいけないものを覚えておく必要があります。
ツイッターでは【赤ちゃんにとって危険な食べ物】を分かりやすく紹介しているパン耳(@komezo7)さんが投稿した図表が話題になっています!
専門家にも確認してもらっているようなのでとても参考になります!
改訂版です。以前のだとハチミツは熱処理すれば与えても良いって捉える方がいると指摘がありましたので改訂しました。
あと、赤ちゃんに銀杏は与えないでとのメッセージもありましたが載せれませんでした…
情報源は離乳食大百科や子育てハックなどネット情報もありますのでご了承下さい。 pic.twitter.com/ErS9uRwGaJ— パン耳 (@komezo7) April 8, 2017
焦らず、ゆっくり食べさせましょう

特に離乳食初期の頃は口を開けてくれなかったり食べても吐き出してしまうことが良くあります。
一生懸命作った離乳食を食べてくれないとショックですし、時間がかかってイライラしてしまうかもしれません。
でも、赤ちゃんは頑張ってご飯を食べる練習をしているので、焦らず穏やかな気持ちで接してあげてください。
赤ちゃんに食べさせてはいけない食品は結構あるので、今回紹介した図表などを参考にしてみてくださいね♪
次回は具体的な離乳食作りのポイントを紹介します♪