絶賛子育て中のミーハー主婦ですが、赤ちゃんのお世話をしていると色んなことが知りたくなります。
たとえば、赤ちゃんは私の目を見て笑ってくれるけどママと認識してくれているのかな?とか
どんなことを考えているのかな?とか
知るとどんどん愛おしくなる赤ちゃんのギモン、今回は『赤ちゃんの視力』についてお話しします♪
赤ちゃんは目が見えているの?

赤ちゃんに話しかけると、自分の方を向いて笑ってくれる・・・思わずキュンとしてしまいます♡
でも、生まれたばかりの赤ちゃんはなかなかママと目が合わず、ちょっと心配になりますよね。
赤ちゃんはどこまで見えているんだろう?とギモンに思ったことありませんか?
実は生後すぐの赤ちゃんは、ほとんど目が見えていない状態なんです。
1週間、1ヶ月、3ヶ月…と成長するにつれどんどん見えるようになっていき、見たものを認識できるようになります。
赤ちゃんの視力がどのように変化していくのかをこれからお話しします。
赤ちゃんが見える世界を想像してみてください♪
赤ちゃんの視力の変化

①新生児期
生まれたての赤ちゃんの視力はわずか0.01程度。30cm先がぼんやりと見えているだけなんです。
30cmといえば、だいたい授乳しているときのママと赤ちゃんの距離に等しいですね。
このときママの顔をぼんやりとしながらもよく見ているのかもしれません。
新生児期の赤ちゃんが認識できる色は、黒 白 グレー だけなんです!白と黒の世界…すべての色がわかる私たちにはちょっと想像つかないですね。
赤ちゃんは子宮の中にいるときでも明暗を区別できるそうです。明暗の境目をたどって形を認識しています。
生後1週間くらいで動きに反応するようになるなど視力も成長していきます。
♦新生児期の赤ちゃんの視力は0.01、認識できる色は黒 白 グレー
②生後2~3ヶ月
生後2~3ヶ月ころになると、0.02程度になります。
この頃になるとママの顔をよく見てくれて、微笑みかけてくれますよね♪おもちゃにも反応するようになります。
赤ちゃんはこの時期、形や色も認識少しずつできるようになっていて、ぼんやりとですが人の顔のパーツや自分の手足などが少しわかるようになってきます。
最初に認識できる色は「赤」だそうです!
色のついたおもちゃや動いたものを目で追ったりするようになります。
ただ、まだ「見る」ことよりも「聞く」「感じる」ことの方が得意のようです。
♦生後2~3ヶ月の赤ちゃんの視力は0.02、色や形を認識するようになる
③生後4~7ヶ月
視力は0.03~0.08程度です。まだはっきりとは見えていません。
4ヶ月ごろになると見えるものへの興味・関心がとても出てきます。見たものを手で触ろうとするしぐさも見られます。
「目と手の協調能力」といって、どうすれば手をつかえるのか・手で何ができるのかを学習していくんです。
手でつかんだものを口に入れて確認するので誤飲には注意が必要です。
♦生後4~7ヶ月の赤ちゃんの視力は0.03~0.08、見えるものへの関心が高まる
④生後8ヶ月~1歳頃
視力がとゆっくりと発達してきて、生後8~11ヶ月頃には視力が0.1~0.15程度になります。
この時期になってくると人の顔を覚えるようになります。ママとママじゃない人を区別することができるようになるので、人見知りが始まってママ以外に対しては拒んだり泣いたりする仕草も出てきます。
赤ちゃんが初めて認識する形は「丸」だそうです!
そういえば、子どもが大好きなアンパンマンも輪郭、鼻、ほっぺもまん丸ですね♪
1歳ごろになると上下左右、奥行きや距離感を把握できるようになります。視力も0.1~0.2程度になります。
歩行し始める時期ですが、大人と同じようにはまだ見えていないので距離感が把握しきれず壁にぶつかることもあります。周りに危険なものがないかママやパパが気をつける必要がありますね!
こうして成長とともに視力も上がっていき、2~3歳頃にかけ個人差はありますが視力は1.0に近づきます。
♦生後8~11ヶ月の赤ちゃんの視力は0.1~0.15、人の顔を覚える
♦1歳頃の視力は0.1~0.2程度、成長とともに視力も上がり1.0に近づく
赤ちゃんの目の発達で気をつけること

赤ちゃんの視力の発達のために生活の中で気をつけたいことを紹介します。
・テレビ・スマホは長時間見せない
音楽に合わせて歌ったり踊ったり、コミュニケーションをとったり、色んなことを学ばせるのに役立つテレビですが、長時間見ていると悪い影響も受けてしまいます。特にスマホから発するブルーライトは刺激が強く視力が低下する可能性もあります。
あらかじめ1日に見せる時間を決めておく、明るい部屋で距離をとって見させるなどの工夫が必要になります。
・カメラのフラッシュをたかない
赤ちゃんの写真をたくさん撮りたくなりますよね!でもライトやフラッシュは赤ちゃんの目には刺激が強すぎるので、部屋を明るくしたり、自然光を取り入れるなどしてなるべく使わないようにしましょう。
・異変を感じたら受診を
日常生活において赤ちゃんの目について「おかしいな」と感じたら早めに受診することをおすすめします。もしかしたら何らかの病気の疑いもあります。
・目が充血している
・3ヶ月以上経っても目の焦点が合わない
・ずっと涙目 など
早いうちに見つけて対処することが大事なので気にかけてみてくださいね。
だんだんママのことが見えてくる♪

生まれたばかりだとほとんど目が見えていない赤ちゃんですが、成長するにつれ色んなものが見え認識できるようになってきます。
ママのことがはっきりわかるようになったら嬉しいですよね♪
ぼんやりとしか見えない赤ちゃんには、鳴るおもちゃで耳からも情報を入れてあげたり、ハッキリとした色のおもちゃを使ってみたりするなど、赤ちゃんの感覚が発達するように遊びで取り入れてみてください!