突然ですが、皆さんは100円ショップをよく利用していますか?
私はダイソーやセリアなどで台所用品や収納グッズなどあらゆるものを買っています♪
あれもこれもと気付けば3000円分くらいカゴに入れてしまっています💦笑
今回はみんな大好き100円円ショップについてまとめてみました!
キャンドゥ、イオンの傘下に

全国で1000店余りを展開する100円ショップの【キャンドゥ】
イオン(株)は10月14日、(株)キャンドゥ株式の公開買い付けを開始すると発表しました。
キャンドゥはイオンの公開買い付けに賛同を表明して、イオンはキャンドゥの株式51%以上を取得し子会社化する計画です。
イオンはコロナ禍でも利用者の支持率が高く、商品開発の高さや商法発進力の高いキャンドゥを傘下にすることで、コロナ禍でも新たな収入源を得ることができ、
キャンドゥも業績向上やコスト削減などの相乗効果が見込めるとされています。
イオンの商業施設にはダイソーやセリアがテナントとして入っているところもありますが、今後キャンドゥに変わってしまうのでしょうか?気になります!
100円ショップのシェア率は?

100円ショップって、今たくさんありますよね!
最近の100均市場はどうなっているのでしょうか?
店舗数と売上をもとにランキングにしました!
第1位
ダイソー
大創産業が運営するダイソーは3200店舗以上もある国内最大の100円ショップです。
日本だけでなく26の国と地域に展開しています。
取り扱いアイテムは7万点も!商品の自社開発率は8割を超えるほど!そのため、利益率は他の100チョップチェーンより高いと言われています。
第2位
セリア
1位のダイソーに比べると店舗数は半分程度ですが、ダイソーの店舗の約1/4がフランチャイズであるのに対し、セリアは97%が直営店です。
女性客をターゲットとした高見えするシンプルでおしゃれなアイテムも豊富で若い女性や主婦に人気です!
第3位
キャン★ドゥ
スタイリッシュな日用品から人気ブロガーとコラボした商品まで展開しています。
インスタ上でおすすめ商品を紹介するなど戦略的にInstagramを活用しています。
100円で利益は出せるの?

生活に必要な物が大体揃っている『100円ショップ』
100円という安い単価で利益が出せているの?と不思議に思もう方も多いかもしれません。
100円ショップが安くても利益をあげられる理由をお教えします♪
♦大量仕入れ、大量販売&自社開発
先程も記したように、ダイソーは約80%が自社ブランドの商品で、自社で製造しています。
工場は持たず、中小メーカの向上に委託することで原価を抑えています。
また、100円ショップは粗利率を高くするため、商品を大量に仕入れることで一点あたりの原価を抑えています。
大量に商品を仕入れて大量に販売することで粗利率を高めています。
♦意外と粗利率が高い
100円ショップの商品は、原価の低い商品と原価の高い商品が混ざっています。
購入ハードルが低くなっている100円ショップでは衝動買いが起きやすく、原価が低い商品を高い商品を一緒に買うことで総合して粗利率を高めています。
でも、できれば原価が高い商品を買いたいですよね!
原価が低い商品は「歯ブラシ」で原価はなんと1円!!
ビニール傘は10円、サングラスやネクタイは20円です。
逆に原価の高い商品は『土鍋』『フライパン』『長柄のほうき』で原価は100円以上だとか!
♦人件費の削減
100円ショップの従業員はほとんどがパートやアルバイトで、正社員を減らすことで人件費を削減しています。
また、値段が100円と決まっているため値段をつける手間がかからず、人件費の削減に繋がっています。
値引きやセールもなく広告・宣伝費がかからないというのもコストがかからないポイントです。
進化した100円ショップ

最近の100円ショップは昔と比べて商品のクオリティが上がったと思いませんか?
以前は「壊れやすい」「デザインがいまいち」など100円だから仕方ない、というような商品が多かったように思います。
ですが最近は可愛らしいデザインや高機能なグッズなど高見えアイテムが続々と販売しています!
それをSNSで発信されることで人気商品となり売り切れが続出するものも!
セリアの製菓コーナーめちゃ楽しいんだけど〜🎶クッキー缶もあるじゃん♡ pic.twitter.com/8J9dekbfgm
— ピジョンビレッジ(ぴじょ太) (@Pigeon_Village_) October 18, 2021
セリアで買えるセルフネイル用の水彩パレットを持ってるだけスウォッチ!
— さクマ🐻💄韓国🇰🇷海外コスメ中毒の美容日記 (@koreacosmeLOV55) October 13, 2021
水で溶いて絵の具のように筆で塗る感じ。パール感というかメタリック感が綺麗。マットにしたネイルに塗ると弾かないよ!
ちなみにこんな大きさです。私の爪より小さい…豆サイズ。
アイシャドウとしても使えたらいいな🤣#セリア pic.twitter.com/PFh4GB7mBS
また、ダイソーを運営する大創産業は3月に新業態『Standard Products by DAISO』を東京・渋谷にオープンさせました。
中心価格帯が300円で、「ちょっといいのが、ずっといい。」というコンセプトのもと年齢・性別を問わず生活に取り入れやすいベーシックにっ特化した商品を販売しています。
ダイソーのおしゃれレーベル、スタンダードプロダクツで買ったディフューザーが好きな香りすぎて大正解!これで500円なんて信じられない…。見た目もシンプルで文句なし。アールグレイの良い香り〜 pic.twitter.com/7CLS2DynF4
— 行末🐏 (@yukusue000) October 17, 2021
お洒落ですよね~!行ってみたいです 😆
まとめ
100円ショップは本当に何でも揃っていて便利なので家の近くにあったら嬉しいです!
100円には見えない高見えアイテムが豊富で、
部屋のインテリアに合うものも多くあるので私も結構取り入れています♪
安いはずが本当にいるの?というものまで結局買ってしまい、結果節約にならないこともあるので気を付けたいですね💦