タイトルの怖い話…夏の終わりには良いかと思いましたが今回はホラー系ではありません!笑
でも当事者にとってはある意味それよりゾッとするかも?!
♦主婦の味方になるブログ♦
節約、マナー、料理などの情報満載の友人のブログはこちら👇
あなたの家は大丈夫?子供のゲーム課金トラブル

子供に遊ばせるために自身のスマートフォンを貸している親はいると思います。
無料のスマホゲーム…だと思っていたら後から高額請求!
そんな経験はありませんか?
親のスマホで150万円課金!?
国民生活センターは、子供のスマホゲームによる高額課金トラブルに注意を呼び掛けています。
コロナによるステイホームの時間が増えたことにより、センターには小学生から高校生のオンラインゲームに関する相談件数が増加しているようです。
実際の相談事例にはこんなものがありました。全て小学生の子供です。
・親のアカウントを使って登録のクレジットカードで課金
・子供が年齢を20歳以上と偽り、30万円以上課金
・スマホの「キャリア決済」高額課金していた
現金で買うのと違い、オンライン上のアイテムをクレジットカードで購入するので、
子供は高額の買い物をしているという認識がないことが原因のようです。
ゲームで課金をすると強くなるので子供にとっては魅力ですよね…
自分の知らないうちに子供が高額課金していたら…ゾッとします💦
子供にスマホを持たせるべき?

私は中学の終わりころにケータイを買ってもらいました。
今の子は小学生でもスマホを所持している子が多い印象です。
小学生のスマホ所持率
国の統計によると、小学生のスマートフォン所持率は年々増加傾向にあり、2020年時点で
小学生全体の過半数の小学生がスマホを所持していることが分かりました。
小学生と言っても、高学年が多いです。
小学生がスマホを何に使うかというと
①ゲーム
②動画視聴
③コミュニケーション
の順で多くなっています。
親が子供にスマホを持たせるのにも諸事情あるようです。
子供にスマホを持たせる理由
♦ITリテラシーを高める
♦子供同士のコミュニケーションのため
♦家族間でコミュニケーションをとるため
子供にスマホを持たせたくない理由
♦寝不足、勉強への支障
♦SNSいじめの原因になる
♦有害サイトのトラブル
防犯のため、家族との連絡手段として持たせている親も多いと思います。
メリットがあるのと同時に、いじめなどのトラブルもあるので一概に持たせて良いということにはならず、難しいですよね…。
トラブル防止策

子供のスマホによるトラブルを防止するには保護者による対策が必要 不可欠です!
課金トラブル防止策
iPhone⇒「App Store」
Android⇒「Google Playストア」
で承諾なしでのアプリ内課金をできないよう設定する。
また、未成年者が保護者の許可なしにオンラインゲームに課金した場合、
契約の取り消しが可能な場合があります。
高額請求があった場合、すぐに消費生活センター等に連絡することをお勧めします!
子供だけじゃない!ゲーム課金しまくった結果

ゲーム課金問題は子供に限りません!
大人だから多少の課金は…と思っていたらとんでもないことになるかもしれませんよ!
高額課金してしまった人のはなし
その男性、ゲームに費やす時間は1日の3分の2…
3年間で約2000万円をソシャゲに課金してしまったそうです。
仕事はクビになり、両親や親戚、友人、先輩からお金を借り、そのせいで交友関係がなくなってしまったそうです。
現在パートで働くも、到底返せない額で「時間を無駄にした」「後悔してもしきれない」と反省しています。
まとめ
昔は公衆電話や家の固定電話でしか親や友達と連絡がとれなかったのに、便利な世の中になりましたね。
その代わり、様々なトラブルに子供が巻き込まれる危険性があります。
子供にスマホを持たせるときには保護者がきちんと管理すること、子供とルールを確認し合うことが大切ですね!
スマホゲーム依存症