待ちに待った給料日♪旦那さんの給料は私が管理しているのであちこちに振り分けるのは意外と大変💦
夫婦それぞれの口座×2に共通口座、ネット銀行…
一応目的別に分けていますが、めんどくさい事も。
皆さんはいくつ口座を持っていますか?
最近は「みずほ銀行」のシステム障害など不安なこともありますよね…
また?みずほ銀行のシステム障害

8月19日夜にみずほ銀行でシステム障害のトラブルが発生しました。
グループであるみずほ信託銀行も合わせて全国約500店舗で振り込みや入金など窓口での取り引きが出来ない状態が
翌20日の営業開始から正午ごろまで続きました。
さらに23日、東京、大阪などで正午頃からATM合わせて130台が現金の引き出しなどが一時出来なくなるトラブルがありました。
このうち8台のATMでは、利用者が操作している最中に現金が引き出せなくなる状態になりました。
午後1時半までにすべてのATMが復旧したそうです。
過去にもシステム障害
みずほ銀行では今年2月から3月にかけてATMに通帳が取り込まれるなどのシステム障害が4度起きました。
23日のトラブルを含めて今年で6回目になります。
今月の障害の原因は、営業店や行内端末と勘定系システムをつなぐ「業務チャンネル統合基盤」のデータベースサーバーのハードウエア故障にあったそうです。
メガバンクは必要?
日本のメガバンクはみずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行があります。
ネット銀行が普及した今、ネットバンキングや振り込みなど、利便性の面から考えても預金者のメリットはあまりないように感じます。
【システムの安定】や【手数料などのコスト面】などを重要視して考える必要がありそうですね!
銀行口座は複数必要?

・目的に応じた使い分けができる
・銀行側のトラブルに備えられる
・資産を把握しにくい
・通帳やキャッシュカードが増える
・ネットバンキングなどのIDやパスワードの管理が必要
生活費と貯蓄用のの口座は分けておくことで、無駄な出費が抑えられるし計画的に貯蓄を増やせます。
ですが、長い間引き出しや預け入れをしていない預金口座には注意が必要です!
10年間取引がない預金は毎年1200億円程度発生しています💦
【休眠預金】といい、それを民間公益活動の為に活用する休眠預金等活用法がはじまりました。
手続きをすれば引き出すことが出来るので、長い間使っていない口座の確認をしてみてください!
ネット銀行口座開設してる?

私は定期預金を昔からしているのですが、利息ってほとんどつかないですよね 😥
少しでも増やすためにと積み立てNISAを始めたくて楽天銀行の口座を開設しました。
楽天で買い物することも多いのでポイントも溜まるし一石二鳥です♪
ネット銀行のメリット
・申し込み、口座開設がネット上でできる
・振込手数料が無料or安く抑えられる
・店舗に行く手間や時間が省ける
・ネット通販を利用することで得になる
・金利の設定が高め
ネット銀行のデメリット
・インターネットの接続環境が必要
・実店舗がない
・ネットワーク障害により利用できない
・盗難リスクがある
近くに銀行が無かったり、長時間待たせられたりと不便に感じることがありますよね。
そういった場合、ネット銀行は便利かもしれません♪
まとめ
お金の管理って難しいですよね…
必要のない口座を解約する、ネット銀行口座を開設することを考えてみても良いかもしれません。
よくある問題に、家族が亡くなったときに口座番号が分からず、家族でも引き出せないということがあります。
自分の口座管理も必要ですが、家族にもしものことがあった時のお金の管理についても考える必要がありそうですね!