日々自宅やカフェでこうやってブログを書いたり仕事をしたり、これから生まれてくる子どものことについて考えたり…
そうしているとふと以前勤めていた職場の事を思い出す時があります。
結婚前後の職場では社長や上司からセクハラまがいの事や差別する言葉が発せられることがたまにあり、自分の事ではなくともめっちゃイライラしたのを覚えています。
例えば「女性は30過ぎたら高齢出産だから早く子どもを作った方が良い」「○○は▲▲卒だからなぁ」とか… 😡
実際私が結婚退職した時には「子供は早く作った方が良いよ!」と言われました。
セクハラで訴えたくても、大抵の人は今後の関係性を考えて飲み込んでいる人が多いと思います。
逆に、ほんの些細なことで「これは○○ハラだ!!」と訴えられる人も… 😯
今日はそんな話題を記していきますっ!
♦主婦の味方になるブログ♦
節約、マナー、料理などの情報満載の友人のブログはこちら👇
増えているワクチンハラスメント

新型コロナウイルス感染症抑制のために広がっている「ワクチン接種」。
ワクチン集団接種なども進むにつれ、ワクチンハラスメントが頻発しているそうです。
・医師『接種拒否したら病院長解任された』
・看護学生『接種拒否したら実習を受けられず単位がとれない』
・介護施設職員『職場からワクチン接種は義務と言われ、拒否すると事実上クビになる』
日弁連が「新型コロナウイルス・ワクチン予防接種に係る人権・差別問題ホットライン」を開設すると、上記のような相談が二日間で200件以上も寄せられたそうです。
また、ワクチン接種に限らず、コロナ関連ではこれまで『新型コロナに感染したら退職勧告を受けた』
などの差別や人権侵害も問題になっています。
こんなにあった!これもハラスメント?!事案

ハラスメントには沢山の種類があって「こんなことも?!」なハラスメントを知らず知らずのうちにやっていて
訴えられるカモ?!
パワハラ。職場内での優位性や立場を利用して労働者に対して業務の適正範囲を超えて知った・嫌がらせを行う。
モラハラ。モラルによる嫌がらせや精神的な暴力の事。
相手の意に反した性的言動により、「労働条件に関して不利益を被る」「不快感を与えられる」など
妊娠・出産・子育てなどをきっかけに「不利益な就業環境を強いられる」「嫌がらせを受ける」「各制度を利用しないよう強いられる」などといった行為を受ける。
性別によって異なった社会的役割があるといった固定概念に基づいた差別・嫌がらせ
本人が嫌がっているにも関わらず、恋愛や性に関する話題で相手に不快な思いをさせてしまうこと。
においによって周囲の人に不快感をあたえるハラスメント。においの強い香水、柔軟剤のにおいなども含まれる。
カラオケを苦手とする社員に歌うことを無理強いする、歌う歌を強制するなど
アルコール飲料の摂取を強要などアルコール飲料によって起こる対人関係の問題や社会的迷惑行為のこと。
パソコンやスマホなどIT機器の操作に関するハラスメント。操作に不慣れな人に対してスキル不足を理由に嫌がらせするなど。
そうえば、シャツから強烈な柔軟剤のにおいを放つ後輩がいました…笑
近くに居たので気分が悪くなることも…でも注意できなかったです…。
企業がハラスメント対策しないと、こんなことに…
・職場のモラル低下→生産性低下
・離職率の増加
働く人が業務内容と同じくらい気になるのが「人間関係」。
・被害者からの民事訴訟・損害賠償請求
ハラスメントに対して、企業側が対策を講じない場合、高額な賠償金の支払いを求められることも。
企業のイメージダウンの可能性も。
ハラスメントなのか教育なのか、線引きは難しい所ですが、義業側は無視せずに双方に話を聞かなければなりませんね!
トイレだめなの?!世界のおもしろ法律

ハラスメントとは異なりますが、世界には面白いルールが存在します!
国によっては「え?!これが法律なの?!」ビックリするものまで。
♦スイス『夜10時以降にトイレの水を流すのは禁止』
騒音で迷惑をかけてはいけないということですが、用を足しても流せないのです..
♦シンガポール『ガムを食べてはいけない』
過去にガムが地下鉄のドアにくっついて遅延したことが原因と言われ、罰金が科せられます。
♦タイ『国の通貨を踏みつけてはいけない』
国王の顔が通貨に使われているためです。
♦フランス『ブドウ畑の上にUFOを着陸してはいけない』
嘘でしょ?笑
♦カナダ『飛行中の航空機に乗り込むと違法』
ルパンか怪盗キッドでもいるの?笑
♦ブリティッシュコロンビア『雪男を殺してはならない』
えぇーーー!法律にホントにあるの?笑
まとめ
調べてみると、ハラスメントは何種類もあり、対応するのはとても大変そうです…
職場のになる子に「彼氏いるの?」と聞くことでも訴えられてしまうかもしれません… 😯
ですが、思いやりをもって社員に接することは必要ですよね!