トップ画像、五輪マークの写真を入れるつもりが、間違えてしまいました!(笑)
ちょっと似てますよね 😉
東京オリンピックも後半戦!すでに多くのメダルを獲得している日本ですが、
まだまだ目が離せません!
さて、オリンピックと言えば【五輪マーク】
皆さん、五輪マークや色の意味はご存じですか?
今回は知っておくと便利な五輪マークの雑学を紹介します♪
節約、マナー、料理などの情報満載の友人のブログはこちら👇
五輪マークの持つ意味とは

五輪のマークと言えば、左から青、黄、黒、緑、赤の輪が重なり合うようにできていますよね。
五輪のワケ
輪が5つある理由は、『世界にある5つの大陸』を意味しているからと言われています。
世界5大陸は「ヨーロッパ大陸」「アメリカ大陸」「アフリカ大陸」「アジア大陸」「オセアニア大陸」
5つの輪が重なり合っているのは『全世界が結束して行われる大会』であることを表しています。
輪が横一列ではないのは、WORLD(世界)の頭文字であるWになるよう配置されています。
つまり五輪マークは平和への願いが込められているんですね♪
五輪マークに使われている色
♦5つの自然現象を意味している
♦スポーツの5大鉄則を意味している
この二つとする説があります。
自然現象は
青=水、黄=砂、黒=土、緑=木、赤=火 と表されます。
スポーツの5大鉄則は
青=水分、黄=技術、黒=体力、緑=栄養、赤=情熱 となります。
また、下地の白を加えた6色で世界の国旗ほとんどを描くことが出来るから選ばれたという説があります。
ちなみに、どの大陸がどの色ということはないそうです。
マークは誰が考えたのか

オリンピックマークをデザインしたのは、ピエール・ド・フレディ氏
国際オリンピック委員会(IOC)を設立した近代オリンピック創設者の一人です。
1914年にIOC設立20周年記念式典でマークが発表され、
1920年ベルギーで開催されたアントワープ大会から実際に用いられました。
色と位置も定められている

オリンピックマークに使う五輪の色や位置を、たとえ開催国であっても変えることは出来ません。
それはオリンピック憲章で定められています。
いつからオリンピックを『五輪』と呼ばれるようになったのか
今大会のことを「東京オリンピック」「東京五輪」などと呼びますよね。
では、いつから日本でオリンピックのことを「五輪」と言うようになったのでしょうか?
「五輪」と使われたのは1936年のベルリン大会後
日本で最初にオリンピックのことを「五輪」と呼んだのは、
元読売新聞記者の川本信正氏です。
オリンピック記事を書く際に、オリンピックの6文字を略すことが出来ないかと考えオリンピックマークの5つの輪から考案しました。
他の新聞社も五輪という表記を使うようになり、定着しました。
まとめ
五輪マークには、全世界の人たちが平和の精神を持ち、
スポーツで繋がろうという意味が込められていたんですね♪
現在、日本で平和のスポーツが行われていること、日本人として誇らしく思います。
ますます応援したい気持ちになりました 😆