今年のお盆休みは帰省する方もお料理やお供え物の準備で忙しい方も
コロナだから自宅で大人しくする方も様々ですよね!
私は実家が近いので旦那さんとお墓参りに行こうと思ってます 😉
お盆のあれこれをゆる~く語っていきたいと思います♪
♦主婦の味方になるブログ♦
節約、マナー、料理などの情報満載の友人のブログはこちら👇
「お盆」のあれこれ
「お盆」は8月13~16までの期間です。
本来なら田舎へ帰省したり親戚が集まってお墓参りや食事をしたりと家族で過ごす時期ですが
今年も昨年同様、コロナ禍でお出かけ出来ない人も多いかと思います。
お盆ってなあに?

先祖の霊をお迎えして供養する行事です。お盆にご先祖様があの世からこの世に帰ってくるのです。
13日に「迎え盆」があり16日にお送りします。
会社はこの期間休暇となることが多く、多くの人が故郷へ帰省してお墓参りします。
キュウリやナスを飾るのはなぜ?

キュウリとナスに棒のようなものを刺して人形を作って飾ったりしますよね?
どうして飾るのでしょうか?
キュウリは足の速い馬に見たてる⇒あの世から早く帰ってこれるように
ナスは足の遅い牛に見たてる⇒あの世に帰るのが少しでも遅くなるように
コロナ急増&熱中症で搬送困難

総務省消防庁の調査で2~8日の1週間で「搬送困難事案」が全国で2897件あり、
増加傾向にあります。そのうち半数近くが37度以上の発熱や呼吸困難などの「コロナ疑い」で
そのほか気温の上昇による熱中症の影響もあるとみられています。
搬送困難事案は救急隊が医療機関に患者の受け入れを4回以上要請し、現場に30分以上滞在したケースです。
お盆シーズンに突入し、さらに増えることが予想されます。
熱中症にならないために

熱中症は気温が高い日に発症するものだと思っていませんか?
でも、気温が26~28度ほどでも湿度が80%以上あると熱中症になるリスクが高くなるのです!
・塩分や糖分をバランスよく含むスポーツドリンクを飲用
・水1リットルに対し食塩1~2グラムを混ぜた食塩水を飲む
・子供が炎天下でスポーツをする時は30分~1時間毎に休憩し、水分をとらせる
・カフェインは過剰摂取すると利尿作用が高まるので夏場は飲み過ぎない
もし熱中症になってしまったら?
まず、エアコンの効いた部屋や車など涼しい場所に移動しましょう。
厚着をしていたら服を脱がせ、身体の熱を逃がします。
スポーツドリンクなどで十分な水分補給をします(嘔吐している場合は無理に飲ませない)。
氷枕などで首や脇の下、足の付け根などを冷やして救急車を待ちましょう。